橋イラスト

先日、機会があって淀川のウナギを食した。というと周囲から「えーっ、淀川でウナギが採れるの?」「ちょっと泥臭そう」なんていう声が返ってきた。ところがどっこい。肉厚のウナギは身がしまっていて超美味。心配するような臭みは全くない。もともと淡水と海水が混じる淀川河口域は日本屈指の淡水魚の宝庫と言われ、ウナギ・テナガエビ・シジミ・スズキ・ボラなどがたくさんとれたという。一時期は水質悪化で魚の生息が減ったが、水質浄化活動で改善され近年はウナギの稚魚が増えている。大阪市漁協ではNPO法人「浪速魚菜の会」、大阪商工会議所とともに、ウナギをはじめ淀川の魚介類を淀川産(もん)としてブランド化しているそうだ。

前置きが長くなったが、大阪の別称「なにわ」は、漢字で浪花・・難波・・のほか「魚庭・・」と書く。大阪は豊かな漁場をもつ商業都市でもあった。江戸時代には佃村・大和村・大野村・福村・野田村・九条村・難波村などでは漁業が栄え、まき網漁や底引き網漁など画期的な漁法が考案された。佃煮で有名な江戸の「佃(つくだ)」は、徳川家康から漁業権を与えられた大坂佃村の漁民が移住した地区であった話は有名だ。

「雑喉場(ざこば)」は、そんな江戸時代の大坂で、舟運に便利な西区江之子島付近につくられた西日本最大の鮮魚市場があった場所。「雑喉場の魚市」と呼ばれ、天満の青物市、堂島の米市と並ぶ「大坂三大市場」の一つとし、大坂人の胃袋をまかなった。
魚市は慶長2年(1597)、靱町・天満町(現・中央区伏見町)に置かれたが、元和4年(1618)に上魚屋町(現・中央区安土町)に移転。しかし、その場所も漁船の入港が不便なため、延宝7年(1679)、出張所を設けたこの地に移転し「雑喉場」は大坂で唯一の魚市場となった。
「雑喉場」の語源は、小魚を表わす「雑魚(ざこ)」。魚仲仕らが小魚類や大衆魚を商ったことに由来するが、真鯛のような高級魚も扱われた。
このかるたにあるように井原西鶴は『日本永代蔵』の中で「又とたぐひなきは雑喉場の朝市 とりわけ春は魚島の肴早船五手の櫓に汗玉を乱して 問屋の岸に着く」と書いている。
魚島とは、春に魚が産卵のため陸地近くへ押し寄せ、小島のように見える現象。雑喉場にはそれほど魚がたくさん集まったのだろう。

江戸時代の大坂は、今とは地形が大きく違っていた。土佐堀川から道頓堀川の間には並行して東西を流れる7本の堀川があり、木津川の分流として江之子島の東に「百間堀川」が南北に流れていた。川幅は30mほど。かなり大きな川だったようだ。雑喉場はこの百間堀川の東岸に面し江戸堀川と京町堀川に挟まれた、当初「鷺島」と呼ばれた浜にあった。
百間堀川を渡るところには江戸時代から「雑喉場橋」が架けられていたという。元禄期の地図では江戸堀川の最下流にこの橋名が残る。
明治7年(1874)、百間堀川の西岸の江之子島に大阪府庁が建てられたのを機に、江之子島は行政の中心に。そして翌年にはこの川をまたいで雑喉場と江之子島の間に鉄の新橋が架けられた。以降、この橋が「雑喉場橋」と呼ばれるようになったようだ。大正11年(1922)には立派な石造りの親柱とガス灯をもつ橋に架け替えられた。その後、昭和11年(1936)にも架け替えられたが、昭和39年(1964)、百間堀川の埋立てにより雑喉場橋は姿を消した。

橋はなくなったが、現在、木津川橋の袂、本町通のマンションの前に大阪市によって建てられた『雑喉場橋之碑』と、かつての親橋がある。親柱は大正11年改築時のものだが、その上のガス灯は当時の姿を復元したもの。

ちなみに雑喉場の魚市も昭和6年(1931)、300年近く続いた歴史にピリオドを打った。「天満青物市場」と合併、新たに福島区野田にある「大阪市中央卸売市場本場」になったのだ。 雑喉場橋の碑より少し北にある小さな江之子島公園の片隅に『雑喉場魚市場跡』の石碑と『雑喉場魚市場記念碑』が、ひっそり建っている。

時が流れ、いま中央卸売市場本場の前にある安治川沿いの公園で「ざこばの朝市」が開かれている。ただし、こちらは一般消費者を対象にしたイベント。大阪商工会議所、大阪市、民間企業で構成するプロジェクト実行委員会が主催し、平成23年(2011)3月にスタートした。
3・5・9・11月の最終日曜日に開催され、会場では「見て、体験して、味わえる食育パーク」をテーマに大競り市やマグロの解体ショーが行われる。29回目の次回は9月23日(土)。雑喉場の魚市や雑喉場橋はなくなったが、「魚庭」の活気を味わってみたい。

雑喉場橋
難波橋
雑喉場橋之碑と親橋
難波橋
雑喉場市場跡の碑
写真撮影=池永美佐子


雑喉場橋の位置
地図_露天神社

島本貴子
京都生まれ、大阪育ち。大谷女子専門学校卒業。14年間大阪で中学校家庭科教師として勤務。河村立司氏に師事し漫画を学ぶ。山藤章二氏「似顔絵塾」の特待生。「大阪の食べもの」「浪花のしゃれ言葉」などをテーマに「いろはかるた」を多数制作。このイラストも自作。

池永美佐子
京都生まれ、大阪育ち。関西大学社会学部卒業後、新聞社、編集プロダクション、広告プロダクションを経てフリー。雑誌やスポーツ紙等に執筆。趣味はランニングと登山。山ガール(山熟女?!)が高じ、2015年、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロに登頂。
灰色線

Copyright © 2015 FUJITSU Family Association All Rights Reserved.