FUJITSU ファミリ会 関西支部FUJITSUファミリ会関西支部

第八話
京都人のベンチャースピリッツに触れる琵琶湖疎水と哲学の道
 
 
文/写真:池永美佐子
伝統やしきたりを重視する京都。また、雅(みやび)、わび、さび・・・京都を形容する言葉には、とかく「静」のイメージがつきものだけど、住んでみると意外や意外。京都人は新しい物好きで革新的。ベンチャースピリッツや反骨精神の持ち主であることがわかる。
確かに島津製作所、京セラ、オムロン・・・在京企業の中には、新技術で世界をリードするメーカーが多いことを見てもわかるだろう。
「市電も発電所も京都が最初です。そんな先進的な京都スピリッツに触れるなら琵琶湖疎水を歩くのがいちばん」
今月は、そう話す写真家、田辺聖浩さんのナビで、秋たけなわの京都を訪れ琵琶湖疎水のルートをたどってみた。
●運河としてスタートした疏水
琵琶湖疎水は、明治時代に琵琶湖の水を京都へ運ぶために作られた人工の水路。今では府民の水道用水として重要な水路だが、着工時は舟の運河としてスタートした。
「明治維新で都が東京に移ったとき、京都の人はものすごく落ち込んだんです。このままでは経済と文化が衰退してしまう。そう考えた当時の知事、北垣国道が、京の町に元気を取り戻したいと計画したのが琵琶湖疎水開設事業やったんですね」
当時、東海道への出入口、粟田口に至る山科と京都の間には逢坂山という急な坂道があるため陸路輸送は困難を極めたが、そこで考え出された水路開発計画だった。
流路は、琵琶湖の南端、大津からスタートし、長等山ほか山科盆地の山麓をぶち抜いた3つのトンネルを通って京都市内を廻る。
「北垣知事は並み居るベテラン技師を起用せず、工部大学(今の東京大学)を卒業したばかりの21才の青年技師、田邊(たなべ)朔朗を抜擢したんです。そして彼を欧米に留学させ、世界の最新技術を学ばせた・・・」。
期待を受けた田邊技師は、水路と水路の高低差の大きい部分に「インクライン」と呼ばれる傾斜線路を敷き、船を線路の上の台車に載せて移動させるなどアイデアを駆使した。また、水路の水を使って発電、日本初の営業用水力発電所となる蹴上発電所を建設した。
1885年(明治18年)に着工した第1疏水(大津〜鴨川合流点間)は、1890年(明治23年)に完成。蹴上から分岐する疏水分線もこの時に完成した。工事には巨額の費用がかかったが、財源には京都府、国費、市債や寄付金のほか、産業基立金や市民からの特別な目的税が充てられた。続いて鴨川合流点から伏見までの鴨川運河が、1894年(明治27年)に完成。その後、1895年(明治28年)にはこの電力を用いて京都・伏見間で日本初となる路面電車「京都電気鉄道」の運転が開始され、京都のまちは一気に活気付いた。

●インクラインを歩く
そんな琵琶湖疏水の沿革を田辺さんから聞きながら、まず向ったのは、地下鉄東西線蹴上(けあげ)駅。駅の北側には、疏水掘削に伴って完成した水力発電所とインクラインがある。線路内には当時使われた貨車が残され、線路伝いに歩くことができる。
インクラインの下、蹴上浄水場から南禅寺の塔頭、金地院へ抜けるトンネルは、強度を考えてレンガをねじるような形で積んだことから「ねじりまんぽ」と呼ばれる。ちなみに「まんぽ」とはトンネルのこと。
「このレンガの積み方は独自のもの。疏水造作技術の高さが分ります」と田辺さん。
トンネルをぬけて南禅寺境内の山門をくぐり、東に進むとローマの水道橋のような建造物が現れる。これが「水路閣」。下から見ると分りにくいが、橋の上は水路になっていてゴーゴーと疏水が音を立てて流れている。
疏水掘削工事を行う際、この界隈には社寺が多く点在していたため、環境や景観を壊さないような配慮がなされたという。異国風情緒漂うこの赤レンガの建造物は禅寺とも調和し、年月を経て独特の存在感を放っている。
 
●平安神宮の神苑や御所の庭園の水も疏水
再び蹴上に戻り、今度は第一疏水の流路をたどってみる。疏水は仁王門通から平安神宮の前を通って一筋北の冷泉通に沿って流れ、そこから鴨川に注ぎ込む。
平安神宮の神苑の水も疏水の水だ。神宮道に架かる朱塗りの慶流橋の辺りは、疏水の美しさを引き立てる華やかな場所だ。
冷泉通沿いの疏水の途中には夷川発電所がある。「この夷川発電所の貯水池は、京都踏水会がプール代わりに使っていたこともあるんですよ」。京都踏水会は、明治時代に大日本武徳会遊泳部としてスタートした名門の水泳クラブ。1928年(昭和3年)アムステルダムオリンピックに出場した新井・木村両選手をはじめ、多くのスター選手を輩出している。
鴨川の東側と合流する地点は、俗に「中落」と呼ばれるところでダムになっている。 「ぼくが子供の頃はここでよく泳いだものです」。 田辺さんが懐かしそうに話す。
●桜の似合う哲学の道
一方、蹴上から分かれた疏水分線は、南禅寺の境内で水路閣をまたいで「松ヶ崎浄水場」へと流れ、その後下鴨から堀川に達する。観光名所として知られる「哲学の道」は、松ヶ崎浄水場へ注ぐ途中、熊野若王子(くまのにゃくおうじ)神社から銀閣寺付近までの疏水分線の堤の遊歩道だ。
哲学の道へは南禅寺を経由しても行けるが、私たちはクルマで銀閣寺前へ。
哲学の道というネーミングは、明治初期この当たりに下宿していた京都大学の学生たちが西ドイツにある「哲学者の道」にちなんで命名したとか。
疏水べりの木々は桜の木。この時期、赤や黄色に染まった落ち葉がキラリと舞って透明の川面を流れていくさまは、本当に美しい。
しかし、田辺さんは疏水には秋よりも春が似合うという。
そのわけは、銀閣寺近くにある白沙村荘(はくさそんそう)に由来する。白沙村荘は日本画家の巨匠、橋本関雪の自宅兼アトリエ。主亡きいまは記念館になっている。
「疏水の桜は関雪の夫人の米子さんが、夫の成功を祝って100本のソメイヨシノを植樹したのが始まりなんです。疏水ベリに桜が多いのもここから広がったんですね。私も疏水の桜は大好きで中学生の頃からカメラをぶら下げては歩いたものです」。
●南から北へ逆流する疏水
いま歩いている土手の道の下には水道管が通っているという。
「もともと疏水の幅は舟が通るよう広くて深かったんです。疏水が上水道に使われるようになって脇に水道管が埋め込まれたんですね。この道は、水道局の人が安全点検をするための専用道路で一般立ち入り禁止区域やったんです」
現在のような道に整備されたのは昭和47年。小道の石畳は、廃止された京都市電の敷石だとか。ここにもしっかりと京都の歴史が刻まれている。
ところで、その前からせせらぎを眺めていると妙に違和感が・・・。しばらくするとその理由が何であるかに気付いた。「流れ」だ。京都の町を縦貫する鴨川や高野川が北から南へ流れているのに対して、この疎水はなんと逆流している!
「これも京都人の反骨精神の現れなんですか?」
「まさか (笑)・・・たまたま流路の関係でそうなっているだけです。でも、これぞまさに人工の川である証拠。それにしても流れに気付くとはさすが京女!」
思わぬところで女を上げた(?!)
●もう一つの哲学の道を歩く
哲学の小道を南に進むと洗心橋がかかっている。橋のそばには「人は人 吾は吾なり とにかく 吾行く道を吾は行くなり」と刻まれた西田幾太郎の石碑が。「善の研究」で知られる西田幾太郎は、当時、京大哲学科の教授でもあり、明治維新で西洋から入ってくる哲学や思想にとまどう学生たちに多大な影響を与えた。
洗心橋を渡ると、法念院の山門に出る。そのすぐ前には哲学の道と平行して南北に細い小道が伸びている。
「当時京大生たちが名づけた哲学の道は本当はこっちだといわれているんです」
ええ〜、観光ガイドブックには一言も書いていないけど!
時おり木漏れ日のさす雑木林の道は、本当に静かで夏なら西側の道よりも数段涼しく、確かに思索するのには格好の環境かもしれない。
法念院の墓所には、文豪、谷崎潤一郎の墓のほか、九鬼周造の「ゲーテの歌志」を刻んだ墓石などがあり、文明開化に活躍した文化人たちの気概を感じさせる。
 
哲学の小道の南端、若王子(にゃくおうじ)橋を渡ると、熊野若王子神社がある。疏水はここから地下トンネルになり、南禅寺境内を流れる疏水へとつながっていく。
熊野若王子神社は、洛中熊野三社の那智大社に当たる。境内は、行楽シーズンでも比較的人が少なく、霊験あらたかなムードが漂う。手水の井戸水で喉をうるおし、休憩用のベンチに座って深呼吸すると魂が洗われるよう・・・。
「多くの都市で水不足や水質汚染が問題になっている中で、美しい水に囲まれた京都はなんと恵まれた街なのかと思いますね。でも、その水は、人々の努力によってのみ保たれているもの。一時でもその努力を怠ればすべてを失う。疏水を歩いてそんなことにも気付いてもらえたら」
観光スポットもちょっと視点を変えて歩いてみると、いろいろなことが見えてくる。
 
インクライン
ねじりまんぽのトンネル
 
 
水路閣
(写真提供:田辺聖浩氏)
 
夷川発電所の前の貯水池
右手に北垣知事の像が
 
 
 
 
春の哲学の道
(写真提供:田辺聖浩氏)
 
 
市電の敷石をリサイクルした哲学の道
 
こちらが元祖・哲学の道
 
法念院の雪景
(写真提供:田辺聖浩氏)
熊野若王子神社
[次回は、大阪・天王寺を起点に和気清麻呂の治水工事跡ををたどりますお楽しみに!!
 
プロフィール
文/写真:フリーライター・池永美佐子
京都生まれ、大阪育ち。関西大学社会学部卒業後、新聞社、編集プロダクション、広告プロダクションを経てフリー。
雑誌やスポーツ紙等に執筆。趣味は温泉めぐり。現在、恋愛小説 に初挑戦?!
案内人:田辺聖浩
京都は西陣の生まれ。写真家、入江泰吉氏に師事。
 
 
第一話 第二話 第三話 第四話 第五話 第六話 第七話

お便りはこちらへ関西支部
 
サソ