●口縄坂で女学生との出会いに胸躍らせたオダサク |
源聖寺坂から松屋町筋を南へ下ると、木々の間に溶け込んだ趣のある坂道が現れる。ここが「口縄(くちなわ)坂」。源聖寺坂と同じく上町台地の坂を代表する坂で、織田作之助の「木の都」の舞台になっている。 |
「口縄とは大坂城築城のとき、縄打ちを始めた場所だからという説もあるけど、泉州弁では、朽ちた縄が蛇に似ているので口縄と言うんやね。つまり、坂道の起伏が蛇に似ているところからこの名が付いたという説が僕は当たっていると思う。かつて心斎橋にあった鰻谷(うなぎだに)の町名も同じ。船場にある道修町(どしょうまち)は、どしょう谷と呼ばれていたんやけど、ドジョウがなまってついたと確信しているんや」。
|
現在、坂は凹凸なしに改修され、手すりなどもついているが、覆い繁る木々や石畳に昔の面影を残している。
|
坂を登っていくと、夕陽丘かいわいを描いた織田作之助の「木の都」の最終節を刻んだ文学碑が建っている。 |
「上町台地(上汐町)で育ったオダサクは、この坂に足しげく通ったんやね。この界隈の高津中学(現・高津高校)から京大に進学するんやけど、この坂を通ったのは夕陽丘女学校(現・夕陽丘高校)があったから。女学生見たさに通ったんや。本人が本の中でそう書いているんやから間違いない(笑)」。
|
知られざる文豪のエピソード。女学校はその後移転したが、坂の途中に小さな夕陽丘女学校跡の遺跡が立っている。 |
|
●夕日が美しいから「夕陽丘」。名付け親は藤原家隆 |
このあたりの坂は、とりわけ夕陽が美しい。もともと坂は岩盤の上町台地から海岸線に通じる場所に位置し、大阪湾に沈む夕陽が一望できたようだ。夕陽丘という地名も、新古今和歌集の選者、藤原家隆が、上町台地から見える夕陽に感嘆し、詠んだ句からこの地名が付けられたという。その家隆の墓が、口縄坂のすぐ南にある。 |
口縄坂から下がって南に進むと大江神社の石段の横にあるのが「愛染坂」だ。下り口坂の横に建つ勝鬘(しょうまん)院愛染堂は、「愛染さん」で親しまれ、聖徳太子が建てたといわれる四天王寺の別院。もともと四天王寺は、「敬田院」「施薬院」「療病院」「悲田院」の4つからなり、このうちの「施薬院」が現在の愛染さんだ。聖徳太子はいろいろな薬草をここに植えて、病気の人に分け与えたといわれる。社会救済事業発祥の地ともいわれる所以。 |
その一筋南にある「清水(きよみず)坂」は、坂の上の清水寺にちなんで名づけられた坂。広くてなだらかな石畳の坂の上の高台には京都の清水寺を模してつくった清水の舞台もあり、通天閣などが一望できる。南側のがけから流れ出る玉出の滝は、小さいながら大阪市内唯一の滝として知られ、滝修行をしている人も。
|
|