*本講座は4回連載です
FUJITSUファミリ会の論文にご興味がある方は「FUJITSUファミリ会 論文」サイト をご覧ください

過去の連載

コンピュータ基礎講座

コンピュータ講座応用編

インターネット講座

デジタル放送講座

アンケート

文章作成は仕事の基本。論理的な内容を正確に伝達し、残しておくためには、やはり文章が一番です。現代人は書くことが苦手といわれますが、考えてみれば毎日の業務日誌やメールのやり取りも同じこと。文章を書かない日など、一日もないといってよいかもしれません。本講座は、「FUJITSUファミリ会2009年度論文 執筆の手引き」をもとに、日常のビジネスシーンで役立つ文章作成力と一般的な論文作成のためのポイントを4回連載でご紹介していきます。ぜひこの機会に文章作成力に磨きをかけてみてください。


第2回 リズムトレーニングのススメ

PDFダウンロード

《第2回のねらい》
今回は、単文(短文)に対する複文(長文)を取り上げます。複文とは、複数の述語が存在する文章のことです。混乱しやすい複文は、分割し、単文にすることでより論旨のわかりやすい文章にすることができるだけではなく、文章にリズムが生まれます。「リズムトレーニングのススメ」と題した第2回は、リズムを作り上げる上で、そのポイントとなる句読点の付け方と複文の分割、接続詞の使い方をご紹介します。


1. 音読のススメ

第1回でご紹介したローマ皇帝カエサルの戦況報告書の全文「来た。見た。勝った」。今回は一度声に出して読んでみてください。単純明解で、わかりやすい文章であることを、再確認できると思います。
しかしわかりやすい文章といっても、それを判断する文法的な基準はありません。
明解で論旨の通った文章というのは、読み手に書き手の意図が伝わりやすく、内容に興味を持ってもらえるきっかけにもなるものです。
そこで、自分が書いた文章が伝わりやすい文章か、冗長になっていないかなどを見極めるために、声に出して読む機会を作ってみてください。

声に出して読むと何がわかるのでしょうか。

  1. 文章のリズムを確認できる
  2. 言葉を発し、それを聞くことにより、自分の文章がわかりやすいかを確認できる

文章にはリズムがあります。どんなに論理的な文章でも、冗長になるとリズムが崩れ、いいたいことが伝わりにくいものです。

2.句読点の付け方と複文の分割

文章のリズム、それは主に句読点の打ち方の良し悪しにかかっています。句読点とはその名のとおり、句点「。」と読点「、」のことです。両者とも文章の中での文節の区切り個所を表しています。言い換えると、句点は長い区切り、読点は短い区切りといえます。しかしこれだけでは、両者の本当の違いがわかりません。句読点には文法上の明確な規定がないからです。
特に読点の付け方は、書き手によって癖があり、それこそ千差万別。これが正解ということがありません。皆さんも迷った記憶があるでしょう。

次に、伝わりにくい文章・伝わりやすい文章の例を見ていきましょう。混乱を招きやすい複数の述語が存在する複文は分割し、文章にリズムをつけていきます。

例文1を声に出して読んでみてください。職場などで難しい場合は、音読をイメージして黙読してみてください。

〈例文1〉

ゴルフはイギリス発祥の紳士のスポーツとして知られているが、スコットランドでゴルフが始められた頃は、18ホールの総打数を競うストロークプレーという概念は存在しておらず、18ホールを通して勝利ホール数を競うマッチプレー方式で行われていた。

読点が3つ、句点が1つだけの一文が長い文章です。試しに、読点で息を止めずにそのまま読むと、最後までは息が続かないほどです。

例文1をわかりやすくするために書き換えてみたのが、次の例文2です。

〈例文2〉

ゴルフはイギリス発祥の紳士のスポーツとして知られている。スコットランドでゴルフが始められた頃は、18ホールの総打数を競うストロークプレーという概念は存在していなかった。18ホールを通して勝利ホール数を競うマッチプレー方式で行われていた。

つまり読点と句点を打つ際には、

  1. そのまま文章を続けると意味がわかりにくい個所に読点「、」を打つ
  2. 一文の意味を完結させる個所に句点「。」を打つ

句点は息継ぎの場所でもあるということも意識してください。

例文2では、句点1つの複文(長文)を3つの単文(短文)に分割してみました。単文にして句読点を加えると、読み進める中で内容が理解しやすく、リズム感も出ます。

通常は黙読ですから意識しづらいと思いますが、文章を読む際の息継ぎは、文章のリズム感につながります。句読点をどこに打つのが適当か、長過ぎる文章になっていないか、意図が伝わりやすいかなどと迷ったときは、実際に声に出して読んでみるのも、わかりやすさを確かめる1つの方法です。

次に、読点を打つ位置で、意味合いが変わってしまう例を見てみましょう。

〈例文3〉

科学者は飛行機から、降下するパラシュートを観察している。

〈例文4〉

科学者は、飛行機から降下するパラシュートを観察している。

例文3は、科学者が飛行機に乗って観察していることを意味しています。しかし、例文4は科学者が飛行機に乗っているとは、限りません。

句読点を打つ位置に、文法上の明確な規定がないことは、先に書きました。しかし、例文3、例文4のように、明らかに意味合いが変わってしまう句読点の位置もあります。日本語の難しいところかも知れません。
句読点が持つ意味を理解し、日頃から意識してみましょう。例えば、新聞や雑誌などを読む際に、自分なりの打ち方を考えるのもひとつです。文章を書いたら、スッキリと伝わりやすくなっているか、意味合いが変わっていないか、句読点の位置を確かめる習慣を身につけてください。

3.接続詞の使い方

文章の区切りで働く語として、接続詞があります。
接続詞は、2つ以上の語や文章などをつなげる働きをします。後に述べられる事柄が、前に述べられた事柄に対してどのような関係にあるかを表します。
接続詞の分類には諸説ありますが、一例として以下を参考にしてください。

  1. 順接―そして、だから、それから、したがって、etc.
  2. 逆接―しかし、けれども、ところが、だが、etc.
  3. 累加―また、さらに、ならびに、および、etc.
  4. 選択―または、あるいは、もしくは、etc.
  5. 転換―ところで、さて、では、一方、etc.

文章のリズムを整えるとき、あるいは場面転換をするときなど、接続詞は便利な言葉です。しかし、多用するとまわりくどくなりがちです。

例えば、

〈例文5〉

「活字離れ」を論じる向きも多いが、インターネットでの情報伝達の主は活字である。だから、インターネットも広義では活字媒体なのだ。また、電子メールやブログといったツールの出現によって、活字を大量に発信する人が増えた。そして、活字を通してさまざまな文化の形成に貢献している。したがって、紙媒体に載っている文字だけを「活字」とするなら、活字離れの議論も狭義の活字論争というほかない。

例文5は、接続詞を多用しています。接続詞の役目は、本体である文章が表している意味を強調するためのサポートに過ぎません。
接続詞を取り除いてみるとどうなるでしょう。

〈例文6〉

「活字離れ」を論じる向きも多いが、インターネットでの情報伝達の主は活字である。インターネットも広義では活字媒体なのだ。電子メールやブログといったツールの出現によって、活字を大量に発信する人が増えた。活字を通してさまざまな文化の形成に貢献している。紙媒体に載っている文字だけを「活字」とするなら、活字離れの議論も狭義の活字論争というほかない。

このように、接続詞がなくても意味は通じるものです。報告書や論文など、論理的な文章を書く場合ほど、接続詞を使いたくなるものです。より強調することで、なにか相手を説得できるように思ってしまいがちです。しかし、接続詞は有効に使わないと話の流れが止まったり、表現がくどくなったりしますので、最小限に止めるよう気をつけたいものです。

最後に、今回学んだことを活かして、次の課題文を、音読を意識しリズム感が生まれるような文章にしてください。
まずは文言を変えずに句読点を打ってください(解答例1)。次に、リズム感を意識して複文を単文に分割し、強調したいところに接続詞を入れてください(解答例2)。

〈課題文〉

ひとくちに登山といってもさまざまでありヒマラヤを目指すような本格的な登山から日帰りで行けるような低山登山まである最近熟年層に人気がある低山登山といえども山の天気は急変しがちなのであなどれない装備には十分気をつけたい防寒具や雨合羽があれば風邪を引かずにすむということもある

一読で句読点の位置がわかるところと、少し悩むところがありますよね。
以下の解答例は、句点で改行しました。一文の長さがひと目でわかります。

〈解答例1〉

ひとくちに登山といってもさまざまであり、ヒマラヤを目指すような本格的な登山から、日帰りで行けるような低山登山まである。 最近、熟年層に人気がある低山登山といえども山の天気は急変しがちなのであなどれない。
装備には十分気をつけたい。
防寒具や雨合羽があれば、風邪を引かずにすむということもある。

解答例1は、読点を最小限に止め、句点の位置が明らかなところに打ちました。文言を変えず、接続詞は使っていません。

〈解答例2〉

ひとくちに登山といっても、さまざまである。
ヒマラヤを目指すような本格的な登山。
日帰りで行けるような低山登山。
最近、熟年層に人気がある低山登山といえども、山の天気は急変しがちなので、あなどれない。
だから、装備には十分気をつけたい。
防寒具や雨合羽があれば、風邪を引かずにすむということもある。

解答例2は、複文を単文に分割し、リズム感が出るよう意識しました。ただし、単文の羅列だけでは単調になる場合もあります。ここでは、まず、単文と複文を適度に使い分けました。次に、リズム感を出す手法の1つである“体言止め”を使いました。“本格的な登山”“低山登山”といったように、体言である名詞や代名詞で止める手法です。歯切れがよく余韻も残り、リズム感につながります。
最後の接続詞は、「気をつけたい」を強調する意味で、順接の「だから」を用いました。同じ順接の「したがって」でもよいのです。リズム感を確認しながら句読点を打ち、接続詞を使う際は、より適していると思う語を選択しましょう。
このように、全体のバランスがよくなるように意識して文章を作成しましょう。

本講座“今日から使える「文章作成力」”は、「誰かに読んでもらうものを書く」ことを前提としています。文章を書く際には、どうしたらわかりやすい文章になるのか、どうしたら文意が正確に伝わるのか、創意と工夫が大切です。また、文章を見直す際は、読み手の気持ちになって見直すことも肝心です。

今日から使える「文章作成力」
第2回 「リズムトレーニングのススメ」のポイント


  • 句読点により分割し、音読を意識して、文章のリズムを確かめる
  • 接続詞の使用は最小限に止める

『今日から使える「文章作成力」』に関するアンケートを実施しております。ご協力お願い致します。

アンケート