eふぁみり
連載企画
ホットコーヒー

「ビートルズ」といえば、音楽ファンならずとも誰しもその名前は知っていることでしょう。かつて、1960年代から1970年代初頭にかけて、大活躍をしたこのグループも、解散後は、それぞれがソロで活動をしていました。・・・( 本文)

ニュースな話

携帯電話のシェア争いが続く国内市場ですが、その布石となる「基地局設置」も先を争うように進められています。とはいえ、その戦略や体制は思ったほど組織化されているとも言えないようです。・・・( 本文)

eふぁみり 2002-3号
発行日:2002.1.30

ロボット特集

第1章 ロボットの歴史
1-1.ロボットの成り立ち樹形図

 ロボット年表図を用いた説明です。 (本文)

 ロボットという言葉は、一般的にチェコスロバキアのカレル・チャペックが戯曲「RUR」中で使ったのが始まりと言われています。 (本文)

 わが国における初期の段階でのロボットといえば、まず浮かぶのが、手塚治虫のアニメ「鉄腕アトム」でしょう。 (本文)

 年表にあるように、さまざまなロボットが登場してきましたが、現在では、大きく「産業用ロボット」と「エンタテイメント用ロボット」の2つに大別されるようになっています。 (本文)


第2章 ロボットの開発状況はこうなっている
2-1.二足歩行ロボットの開発状況

 次に、現在のロボットの開発状況がどうなっているのか、現場の状況を見てみることにしましょう。 (本文)

 ロボットが人間並みに、臨機応変に自由自在に歩行し活動できるようになるには、まだまだ多くの課題があります。 (本文)

 永嶋さんの解説によると、二足歩行の原理は、グラフと図でもわかるように、大きく分けると「静歩行」と「動歩行」があります。 (本文)


第3章 制御するソフト次第でロボットの用途が変わる
3-1.プログラムをモジュール化することで多用途化へ

 ロボットというと、すぐに堅いハードウェアのイメージを描いてしまいますが、実際にそのロボットを動かすのは、ソフトウェアであるプログラムです。 (本文)

 将来的なロボットの方向性について、十時さんの予想を聞いてみました。「将来のロボットとしては、家電の中のロボットを目指しています。イメージとしては、パソコンが家庭内のホームサーバーとしての頭脳になり、それをコントロールするリモコンのような位置付けにロボットがなるという方向です。そのために・・・」 (本文)


第4章 ロボットに関するリンク集
ページの先頭へ ▲
<< ファミリ会会報Family TOPページへ
All Rights Reserved, Copyright(C) FUJITSUファミリ会