セキュリティソリューション機能紹介
情報漏えい対策として重要なのは確実な本人認証であり、複数の認証方式を組み合わせる「二要素認証」のニーズも増えています。
本人認証
-
AuthConductor Client Basic
-
手のひら静脈センサー
-
指紋センサー
-
FeliCaポート
-
Webカメラ
-
AuthConductor Client離席・のぞき見検知オプション
-
BIOS/ストレージパスワード
AuthConductor Client Basic
確実な本人認証を実現し、ユーザーと管理者の利便性を向上
AuthConductor Client Basicは、生体、PINによる認証によって、Windows・業務システムにおけるIDやパスワードの手入力を代行します。忘却や漏えいなどの可能性が高いIDやパスワードの入力を生体認証に変更することで、より安全で確実な本人認証を実現します。
AuthConductor Client Basicで利用可能な認証方法
AuthConductor Client Basicのポイント
- 複数のIDやパスワードの組み合わせを覚える必要がない
- シングルサインオン(SSO)設定をすれば認証は1度のみ
- 既存の業務システムの変更は不要
- 手のひら静脈、指紋、顔認証 *、FeliCa、PINなど、複数の認証方法の混在運用が可能
- 2つの認証方法を組み合わせて認証する二要素認証が可能
- パスワード認証の代わりに生体認証を必須とする運用を実現
- ユーザーがICカードを紛失したときや手をケガしたときでも、有効期限付きのパスワードでの認証が可能
*顔認証をご利用の場合は「AuthConductor Client 顔認証オプションV2」(別売)が必要です。
シングルサインオン
導入メリット
認証セキュリティを大幅に強化し、同時に、利便性の向上と運用面のコストダウンを実現します。
一般ユーザーのメリット
- 定期的なパスワード変更が不要になります。
- システムごとに異なるパスワードを記憶する必要がなくなります。
- Windowsログオンや複数のアプリケーションログオンが一度の認証で済み、利便性が大幅に向上します。
システム管理者、情報システム部門のメリット
- パスワード忘却時のユーザーからの問い合わせ対応がなくなります。
- システムごとに異なるIDやパスワードの統合管理作業を削減できます。
経営者にとってのメリット
- パスワードの使い回しやなりすましを防止でき、情報漏えいリスクを低減できます。
導入イメージ
インストールしたらすぐに運用を開始できるので、スピーディな導入を実現
富士通がおすすめするセキュリティポリシーがあらかじめ設定されているので、面倒な設定をしなくても、すぐに運用を開始できます。手のひら静脈や顔の登録など、設定のタイミングはAuthConductorがお知らせしますので、お客様は案内にしたがって設定するだけのカンタン設計です。
エマージェンシーキーによるサインイン
エマージェンシーキーとは、有効期限付きのパスワードです。
ユーザーがICカードを紛失したときや手をケガしたときでも、ICカード認証や生体認証のかわりにエマージェンシーキーを入力することで、Windowsや業務システムにサインインできます。
エマージェンシーキーは設定により最大90日まで使用することが可能です。
使いやすく多機能なマネジメントツール
ツールに書かれている説明文を読むだけでカンタンに設定できます。
これまでお客様からいただいたご意見をもとに、ツールの使いやすさには徹底的にこだわりました。
ユーザー管理機能により、システム管理者の方が各ユーザーの生体情報や各種サインイン情報を一元管理することが可能です。
ポリシーの設定からユーザー管理、バックアップデータの作成まで、必要な設定項目はすべてこのツールに集約されていますので、AuthConductorの導入や運用におけるあらゆるシチュエーションで、システム管理者の方をしっかりサポートします。
運用ポリシーの集中管理
新たにサーバーをご用意いただく必要はありません。お使いのファイルサーバーなどを使って、認証方法やシングルサインオンの有無など、システム管理者の方が決めた運用ポリシーを集中管理することができます。これにより、運用を開始したあとでもカンタンにポリシーの変更が可能です。
ユーザー情報のインポート、エクスポート
- インポート
手動インポート機能を使えば、CSVファイルを使って複数のユーザー情報を一括登録可能。登録完了までの時間を短縮できます。さらに、自動インポート機能もご用意していますので、人事データベースなど他のシステムとのシームレスな連携が可能です。 - エクスポート
手動エクスポート機能を使えば、ユーザー情報をCSV形式でまとめて確認できます。さらに、定期エクスポート機能もご用意しています。一定のタイミングでユーザー情報を出力できますので、たとえば、利用者がパソコンを操作中でもエクスポート処理をバックグラウンドで実行可能です。
※本機能をご利用になるには、AuthConductor Client Basic バージョン2.0.23.0以降が必要です。生体情報はインポート、エクスポートできません。エクスポートの際、パスワード情報は「*」で表示されます。