マネジメンツ交流会(部門長以上向け)

経営者・部門長以上向け

情報の共有・入手

システム部門の「部門長以上の方」を対象に、人脈形成と相互啓発を目的として毎月1回集まり、活動いたします。 業界動向(市場、経営、デジタルテクノロジー)や情報システム部門のあり方などをテーマに、グループディスカッションします。
同じ立場の方々との意見交換は、経営革新の一助となる様々な情報や気づきを得ていただけます。 各社1回程度の情報提供をしていただきます。

2025年度募集要領

募集案内
参加対象 部門長以上
活動期間 1年間(2025年4月~2026年3月)
開催頻度 月1回 2時間(16時~18時予定)
開催形式 集合形式
開催場所 富士通施設、他(首都圏/関西)
募 集 30名(定員になり次第締切)
参加費用 飲食代として、年間44,000円(内消費税4,000円)
※請求書(研修時の飲食代含む)は、交流会開始時に送付いたします。
申込方法 2025年度の参加申込は受付終了しました。
申込期限 ※募集終了しました


(ご参考)2024年度マネジメンツ交流会 発表/ディスカッションテーマ

東京地区 関西地区
4月度 ・キックオフ
 初顔合せ、自己紹介、テーマ検討、
 年間計画
・キックオフ
 初顔合せ、自己紹介、テーマ検討、
 年間計画
5月度 ・富士通からの情報提供
 富士通の量子コンピュータの取り組み
・富士通からの情報提供
 富士通の量子コンピュータの取り組み
6月度 ・障害発生時の影響度の考え方について
・基幹システムのクラウドシフトに於ける注意点
・近地開催:田辺三菱製薬株式会社様
史料館見学
・生成AIの今
・製薬業界の情報システムの特徴
7月度 ・近地開催:清水建設株式会社様
技術研究所見学
・大和ハウスの”ものづくり”を中心としたIT関連の取り組み
・タックの画像AI技術の取組み
8月度 ・国内グループ会社システムの将来に向けた取り組みについて
・データ分析及びAI 活用に関するニーズ
・エンゲージメント向上と若手社員育成
・管理職業務量の適正化と魅力度UPについて
9月度 ・生成AIの活用状況について
・ビジネスプロセスの可視化状況について
・南アジアからの留学生事情
10月度 ・遠地開催:キッコーマン株式会社様
北海道キッコーマン工場見学
・遠地開催:積水化学北海道株式会社様
積水化学北海道工場見学
11月度 ・開発部門における開発と運用の分離について
・アプリ開発におけるAI活用
・近地開催:川崎重工業株式会社様
AI_Co-Innovation-Lab見学・カワサキワールド見学
12月度 ・標準化の取り組みについて
・SaaSを活用したシステム開発・導入・運用における情報交換
・DE&Iの意識醸成について
・システム開発工程における生成AI活用の取り組み
1月度 ・ドメイン・公開Webサイトの管理について
・モダナイゼーションの取組みについて
・近地開催:パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社様
パナソニックミュージアム見学
・広域災害時の保険業務システム
・マネジメントにおけるプログラム管理の有効性について
2月度 ・(調整中) ・(調整中)
3月度 ・(調整中)
・2024年度振り返り
・2024年度振り返り

参加者の声

  • 課題感を共有できるテーマばかりで、自分事で考えることができた。
  • 相談事項に対して、自社事例などで解決案を示していただけて、とても良かった。
  • 異業種の方との意見交換は新鮮であった。

関連情報

↑ PAGE TOP