このページの本文へ移動
  1. ホーム >
  2. コンピュータプラットフォーム >
  3. サーバ >
  4. SPARC64プロセッサの軌跡

富士通SPARC64プロセッサの軌跡

SPARC64 XII SPARC64 XIfx SPARC64 X+
SPARC64 X SPARC64 IXfx SPARC64 VIIIfx SPARC64 VII+ SPARC64 VII SPARC64 VI
SPARC64 V(後期) SPARC64 V(前期) SPARC64 GP(後期) SPARC64 GP(前期) SPARC64 II SPARC64

1990年代から始ったSPARC64プロセッサの開発。初代SPARC64プロセッサは、周波数がわずか118MHzでした。富士通はメインフレーム、スーパーコンピュータ、UNIXサーバに搭載するプロセッサを、1つのチームが設計する開発体制をとり、技術を相互に展開し、その価値を高めてきました。

SPARC64 XII
SPARC64 XII パッケージ画像SPARC64 XII ダイ画像

2017年4月

UNIXサーバ SPARC M12

最大12コア
最大4.25GHz
テクノロジ:20nm

20nm半導体テクノロジを使ってUNIXサーバ向けに開発されたプロセッサ。
SPARC64プロセッサとして初の4GHzを超えるプロセッサ。
内部命令パイプライン、メモリバス、I/Oバスをさらに広帯域化し、レイテンシとスループットを向上

2017
一覧に戻る
SPARC64 XIfx
SPARC64 XIfx パッケージ画像SPARC64 XIfx ダイ画像

2014年11月

FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX100

32演算コア + 2アシスタントコア
テクノロジ:20nm

1TFLOPS以上の理論演算性能を発揮するSPARC64 XIfxは、32演算コア+2アシスタントコアを実装。SPARC-V9命令セットをHPC向けに拡張したHPC-ACE2(High Performance Computing – Arithmetic Computational Extensions 2)を導入し使い勝手を向上、コアあたり2個の256 ビット幅SIMDユニットを備えて演算スループットの高速化を図っています。HMC(Hybrid Memory Cube)を採用することで圧倒的なメモリバンド幅を実現し、さらにTofuインターコネクト2を統合し、ノード間通信バンド幅を低遅延で高速化しています。並列処理効率に影響するシステム割込み処理等はアシスタントコアで実行することで、演算コアは計算処理に専従できるため、高いジョブ実行性能を発揮します。

2014
一覧に戻る
SPARC64 X+
SPARC64 X+ パッケージ画像SPARC64 X+ ダイ画像

2014年4月

UNIXサーバ SPARC M10

最大16コア
最大3.7GHz
テクノロジ:28nm

SPARC64 Xの周波数を向上させたUNIXサーバ向けプロセッサ。
UNIXサーバ上のBuilding Block単位で、SPARC64 X と SPARC64 X+ の混在/アップグレードが可能。CPU間の伝送速度は最大25Gbps(片方向)まで高速化。

2014
一覧に戻る
SPARC64 X
SPARC64 X パッケージ画像SPARC64 X ダイ画像

2013年1月

UNIXサーバ SPARC M10

16コア
最大3.0GHz
テクノロジ:28nm

28nm半導体テクノロジを使ってUNIXサーバ向けに開発されたプロセッサ。コア数、2次キャッシュメモリを大幅に増強すると同時に、スーパコンピュータで培った技術や"Software On Chip"技術により、SPARC64VII+から性能を飛躍的に向上。

2013
一覧に戻る
SPARC64 IXfx
SPARC64 IXfx パッケージ画像SPARC64 IXfx ダイ画像

2011年11月

FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX10

16コア
最大1.848GHz
テクノロジ:40nm

40nm半導体テクノロジを採用し、コア数をSPARC64 VIIIfxから倍増させたHPC用途向けプロセッサ。周波数を抑えながらコア数を増やすことで、消費電力の増加を抑えつつ、性能向上を実現。

2011
一覧に戻る
SPARC64 VIIIfx
SPARC64 VIIIfx パッケージ画像SPARC64 VIIIfx ダイ画像

2010年9月

スーパーコンピュータ「京」

8コア
2.0GHz
テクノロジ:45nm

理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ『京』のプロセッサ。45nm半導体テクノロジを使用。HPC用途向けに拡張されたアーキテクチャであるHPC-ACE(High Performance Computing-Arithmetic Computational Extensions)を採用し世界一の性能を実現するとともに、周波数を2GHzに抑えるなどの徹底した省電力設計により高い電力効率を実現。SPARC64プロセッサとして初めてメモリコントローラーを内蔵し、メモリ性能を向上させた。

2010
一覧に戻る
SPARC64 VII+
SPARC64 VII+ パッケージ画像SPARC64 VII+ ダイ画像

2010年12月

UNIXサーバ SPARC Enterprise

4コア
最大3.0GHz
テクノロジ:65nm

SPARC64 VIIの周波数を向上させ、同時に2次キャッシュメモリを倍増させたプロセッサ。
SPARC64 プロセッサとして初の3GHzを超えるプロセッサ。SPARC64 VI、SPARC64 VIIとCPUモジュールレベルでの互換性を維持し、UNIXサーバ上での混在/アップグレードが可能。

2010
一覧に戻る
SPARC64 VII
SPARC64 VII パッケージ画像SPARC64 VII ダイ画像

2009年10月

UNIXサーバ SPARC Enterprise

4コア
最大2.88GHz
テクノロジ:65nm

SPARC64 VII前世代から、周波数を向上させたプロセッサ。

2009
 

2008年11月
2008年7月

ハイエンドテクニカルコンピューティングサーバ FX1
UNIXサーバ SPARC Enterprise

4コア
最大2.52GHz
テクノロジ:65nm

半導体テクノロジを90nmから65nmに変更することで、コア数をSPARC64 VIの2コアから4コアに倍増しより進んだマルチスレッドを実現したプロセッサ。マルチスレッド制御方式はVMTからSMT(Simultaneous Multi-Threading)に変更し、スループット性能をさらに向上。SPARC64 VIとCPUモジュールレベルでの互換性を維持し、UNIXサーバ上での混在/アップグレードが可能。
SPARC64 VIIは、UNIXサーバに加えHPC用途のCPUとしても採用。HPC用途における性能向上を目的に、高速スレッド同期機構(ハードバリア)やCPUバスの倍速化機構を実装。

2008
一覧に戻る
SPARC64 VI
SPARC64 VI パッケージ画像SPARC64 VI ダイ画像

2007年4月

UNIXサーバ SPARC Enterprise

2コア
最大2.4GHz
テクノロジ:90nm

富士通とSun Microsystems社が共同開発したUNIXサーバ SPARC Enterpriseに搭載するプロセッサとして、SPARC64 Vをベースに拡張。
初めてマルチコア、マルチスレッドを採用し、スループットの大幅強化に成功。マルチスレッド制御方式はVMT(Vertical Multi-Threading)を採用。

2007
一覧に戻る
SPARC64 V 後期
SPARC64 V 後期 パッケージ画像SPARC64 V 後期 ダイ画像

2004年6月

UNIXサーバ PRIMEPOWER

1コア
最大2.16GHz
テクノロジ:90nm

SPARC64 Vの周波数を向上させたプロセッサ。半導体テクノロジを90nmにすることで、コアの実装面積を縮小し、L2キャッシュメモリの容量の増加に成功。UNIXサーバとして、2GHzを超えるプロセッサを搭載したものは世界初。

2004
一覧に戻る
SPARC64 V 前期
SPARC64 V 前期 ダイ画像

2002年10月

UNIXサーバ PRIMEPOWER

1コア
最大1.35GHz
テクノロジ:130nm

メインフレーム用プロセッサの、命令リトライなどの高信頼性技術を受け継ぎ、フルモデルチェンジした第5世代目のSPARC64プロセッサ。現在のSPARC64プロセッサの原点。
130nm半導体テクノロジを採用し、2次キャッシュメモリをプロセッサ内に集約した初のSPARC64プロセッサ。パイプラインをメインフレーム用プロセッサと同一の基本構造に刷新。プロセッサのハードウェアリトライや、SRAMのシングルヒットエラーの完全救済、ヒストリ機能など、従来のUNIXサーバ用プロセッサでは成し得なかった高度なRASを実現。
当時のSun Microsystems社のUltraSPARCプロセッサシリーズとの間でOS互換性を高めるため、両社でJPS(Joint Programmer's Specification)という仕様を策定。SPARC64 V以降のSPARC64プロセッサはSPARC V9およびJPSに準拠した命令セットアーキテクチャを採用。

2002
一覧に戻る
SPARC64 GP 後期
SPARC64 GP 後期 パッケージ画像SPARC64 GP 後期 ダイ画像

2000年8月

UNIXサーバ PRIMEPOWER

1コア
最大810MHz
テクノロジ:150nm

半導体テクノロジを150nmとし周波数を向上、さらにL1キャッシュサイズを倍増させたプロセッサ。

2000
一覧に戻る
SPARC64 GP 前期
SPARC64 GP 前期 ダイ画像

1998年11月

UNIXサーバ GP7000F

1コア
最大330MHz
テクノロジ:250nm

SPARC64をベースにしシングルチップ化し、また大容量の外部レベル2キャッシュ及びマルチプロセッサ機能を搭載した初のサーバ向けプロセッサ。キャッシュとバスインタフェースは二重化し、パリティやECCによる1ビットエラー訂正機構を実装。当時の他のUNIXプロセッサと比較して高い信頼性を実現。

1998
一覧に戻る
SPARC64 II
 

1996年11月

ワークステーション Sファミリー

1コア
最大161MHz
テクノロジ:350nm

半導体テクノロジを350nmとし周波数を向上させたプロセッサ。初代SPARC64と同様、マルチチップモジュールテクノロジを採用し、キャッシュメモリ、メモリマネジメントユニットなどを1枚の基板に搭載している。

1996
一覧に戻る
SPARC64
SPARC64 ダイ画像

1995年11月

ワークステーション Sファミリー

1コア
最大118MHz
テクノロジ:400nm

初代SPARC64プロセッサ。世界初の64ビットSPARCプロセッサ。富士通の米国子会社であったHAL Computer Systemsが開発。当時世界最先端のアウト・オブ・オーダー方式を実装。SPARC-V9命令セットアーキテクチャを確立した。SPARC-V8に対して、SPARC-V9では64ビット化によるアドレス空間の増大、マルチプロセッサ対応、そして信頼性向上と言ったサーバ用プロセッサに必須の要件を拡張。

1995
一覧に戻る

(注)京は理化学研究所の登録商標です。

掲載日:2017年7月11日