季節の歳時記 重陽


9月9日は「重陽の節句」。起源は、古来中国にさかのぼります。
中国では、奇数は縁起の良い「陽」の数とされ、一番大きな陽の数である9が重なる9月9日を、「重陽」としておめでたい日としてきました。

別名「菊の節句」とも呼ばれています。
平安時代には、貴族たちが詩を詠んだり菊花酒を飲んだりしてけがれを祓い長寿を願いました。
菊は、齢草(よわいぐさ)、千代見草などとも呼ばれ不老長寿の霊薬と信じられてい
ました。
菊の気品ある香りが邪気を祓い寿命を延ばすと思われたのでしょうか?

また、菊の被綿(きせわた)という風習が枕草子や紫式部日記の中にも出てきます。
重陽の節句の前夜に、つぼみの菊の花に綿を被せて菊の香りと夜露をしみこませます。
このしっとりした綿で肌を拭うと、老を棄てることができるとされ、女官の間に広がっていたそうです。
現代では、化粧水をしみこませたコットンでお肌をパッティングするといった感じでしょうか(^.^)

かき氷
*バックナンバー「季節の歳時記」はこちらからご覧になれます。→ バックナンバー
<< 東海支部トップへ