季節の歳時記 衣替え


6月1日は「衣替え」。白い学生服が目にまぶしく、季節の変わり目を実感しますね。
この「衣替え」の行事は随分昔からあった年中行事です。

平安時代、宮中では旧暦4月と10月にお祓いの意味も込めて「衣替え」の行事を行っていました。当時は、夏装束・冬装束が定められていました。
また、女房(にょうぼう:貴婦人)が持つ扇も、夏は蝙蝠(かわほり:紙と竹製の扇)、冬は桧扇(ひおうぎ:ヒノキ製の扇)と衣替えをしていました。

鎌倉時代になると、衣服の他にも御簾(みす)や畳などの部屋の調度品なども取り替えられていたようです。
そして、江戸時代に入ると、衣替えは幕府によって年4回と定められ、制度化されました。

明治以降、新暦が採用されてからは、公務員の制服の衣替えを6月1日と10月1日と定めることで、次第に一般庶民へ浸透し、現代のスタイルになりました。

この頃、地球温暖化のためか季節感が無くなってきているように感じますが、大切にしたいですね。

sailor
*バックナンバー「季節の歳時記」はこちらからご覧になれます。→ バックナンバー
<< 東海支部トップへ