マネージャー層の皆様の中には、上層部からはICT部門の変革のけん引役を期待されながらも、現場では最前線で日々の業務に追われているかたがいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のマネジメントフォーラムは、「ビジネスに貢献するICT 部門を目指して」をテーマに開催いたします。
2日間に渡って異業種の方々と意見交換を行っていただき、そこで得た気づきを持ち帰っていただくことを目的とします。
当日はLS研幹事2名が参加し、経営目線のアドバイスを投げかけることで、視座を高く多角的な議論を促進します。
ぜひ、本フォーラムへのご参加をご検討いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
開催日程 |
2021年9月16日(木)~17日(金) (2日間) |
開催場所 |
オンライン開催
コミュニケーションツール:Zoom、オンラインホワイトボード:miro
※PCでの参加を推奨します。
|
テーマ |
「ビジネスに貢献するICT 部門を目指して」
~デジタル化推進への課題に取り組む~
本フォーラムでは、デジタル化推進にあたり、以下2つの観点から最前線のリーダーたちが抱える課題を深掘りします。
(1)「Afterコロナを見据えたICT部門の役割」 |
Afterコロナの働き方・組織変革が求められる中、ICT部門が果たすべき役割とは何かを討議します。 |
(2)「デジタル化を推進する人材の継続的な育成」 |
経営層のデジタルビジョンを明確にし、デジタル人材の継続的な育成・確保のためにできることは何かを討議します。 |
|
アドバイザー(LS研幹事) |
- JFEシステムズ株式会社
執行役員 製鉄所システムプロジェクト サブリーダー 倉敷推進部長 森 弘之 様
- JXアイティソリューション株式会社
執行役員 システム運用部長 塩原 博之 様
|
募集対象 |
ICT企画部門およびICT部門のリーダー/マネージャー/課長層
|
募集人数 |
8名 |
参加費用 |
無料
※接続にかかる通信料は、ご自身でのご負担となります。
|
申込方法 |
定員になりましたので募集を締め切りました。
|
申込締切日 |
2021年8月27日(金)⇒
2021年9月3日(金)
|
<ご参考>マネジメントフォーラム 2日間の流れ
<9月16日(木)>
時間 |
内容 |
09:30 |
集合 |
09:30~10:00 |
オリエンテーション |
10:00~10:40 |
情報提供:
JXアイティソリューション株式会社 執行役員 システム運用部長 塩原 博之 様
|
10:40~11:00 |
グループ分け
|
11:00~12:00 |
自己紹介、Miroの使い方説明
|
12:00~13:00 |
昼食 |
13:00~17:30 |
【セッション1】Afterコロナを見据えたICT部門の役割
|
※ 1日目プログラム終了後、オンライン雑談会(1時間程度)を開催します(任意参加)
<9月17日(金)>
時間 |
内容 |
09:30~15:00 |
【セッション2】デジタル化を推進する人材の継続的な育成
|
15:15~17:00 |
座談会
プログラム終了後、解散
|
【各セッションの進め方】※詳細は事務局より当日ご説明します。
- <Step1>現状整理:「ありたい姿」「現在の状況」を整理し、問題点を洗い出します。
- <Step2>課題探索:問題点から課題を設定します。
- <Step3>課題解決:課題を解決するために何をすべきか、部門長の目線で考えます。
- <Step4>まとめ(個人ワーク)
ご参加にあたっての注意事項
参加者からのコメント
- 「異業種のIT部門の方と多くの課題を共有しヒントを得ることができた。」
- 「異業種の方々のデジタル化の取組みや考え方を伺い、 自身の業務を普段と異なる視点で見つめなおすいい機会になった」
- 「経営に携われているアドバイザーから色々な話を聞けた事は非常に参考になりました。」
- 「時間配分的にもあまり無理のないスケジュールとなっており、リラックスして臨めた。」
- 「オンラインでブレストを行うのは難しいと考えていたが、ツールやファシリテーターのおかげで良いディスカッションができたと思う。
- 「他社の方とのディスカッションを通じて、自社にない気付きを得られた」
お問い合わせ先
LS研事務局 担当:小田、夏川、久保田、木越、青木
(富士通株式会社 LS研推進部内)
Tel: 03-6424-6131 E-mail:
fj-lsken-mf@dl.jp.fujitsu.com