UP TO DATE・バックナンバー>>
UP TO DATE CMS(コンテンツマネジメントシステム Contents Management System)

Web時代到来に、強力“助っ人”が登場



Web技術の拡大で、インターネットのWebサイトはもとより、企業内のビジネス文書をWebによる企業情報ポータルサイトなどを介してやり取りする場面が多くなってきている。それに比例してコンテンツ管理業務は日々増殖の一途をたどっている。そのためWebコンテンツを管理し、作成する人は、多大な労力を費やすか、あるいはアウトソーシングによる分業を余儀なくされている。こうしたコンテンツの管理システムとして最近注目を集めているのがCMS、すなわちコンテンツマネジメントシステムだ。

ページのトップへ▲

ふくれ上がるコンテンツを管理し、活用する

もともとCMSが誕生しかつ注目されてきた背景には、Web上を飛び交う膨大なコンテンツを企業や組織がどう管理したら良いかという課題が浮上してきたからにほかならない。

ちなみにここでいうコンテンツとは、おもにデジタルコンテンツのこと、つまりテキストや画像、そしてそれらのレイアウト情報のことである。

さてWeb上での情報コンテンツのやり取りは早さ、正確さ、コスト等々の面から文書による情報管理を大きく引き離しているのはいうまでもない。紙媒体中心の業務プロセスからデジタルコンテンツへの移行はもはや決定的になっている。

しかし、保存とプロセス管理という点からは若干の問題があったのも事実。たとえばデジタルコンテンツのなかでも大きな位置を占めるメール(テキスト情報)は、文書中心の業務プロセスに比べてタイムラグを大幅に解決し、確実に送受信されるために頻発される傾向にあるけれども、逆に削除されたり改ざんされたりする可能性も捨てきれない。

そこで、ナレッジマネジメントシステムなど、社内の情報資産(ドキュメントや画像などのコンテンツ)を管理する考え方と、Webポータルサイトを作成、管理する考え方を合体させて、CMSが開発されるようになった。CMSはつまり、Web上のコンテンツ管理とWebサイト作成を一括して行うためのシステムなのである。


ページのトップへ▲

CMSは何をしてくれる?

CMSのおもな機能一覧
  • コンテンツ(テキスト・画像など)の作成・登録
  • Webサイト・社内ポータルのデザイン・編集
  • コンテンツの入力フォームの設定とユーザへの提供
  • ハイパーリンクの編集
  • コンテンツ作成ユーザの管理
  • コンテンツのデータベース保存
  • コンテンツの多目的利用をサポート、etc.

Webコンテンツを構成しているのはテキストや画像、そしてそれらのレイアウト情報(Webデザイン)などである。これらのコンテンツを一元的に保存・管理するとともに、サイトそのものを構築したり編集したりするシステムがCMSと呼ばれている。ほかにもページ間のハイパーリンクや、コンテンツのデータベースへの保存など、サイト管理のために必要な膨大な作業をCMSは行ってくれる。

ホームページサイトを作成したことのある人はだれも、それがHTML言語(注1)、また最近ではCSS言語を用いて作られていることを知っているはずだ。HTMLやCSSに精通することがより良いサイト構築の必須条件であるのはいうまでもない。しかしそうした特殊な言語はだれでもが使いこなせるわけではないし、多くの場合コンテンツの作成者のほかに、Webデザイナー、データベース管理者、そしてWeb全体を管理し運営するWeb管理者がいて、それぞれの業務を分担している。

しかしそうした分業も、コンテンツの修正や書換え、更新時にはいちいち全員でかからなければならない。実際、ポータルサイトへのアクセスが膨大な企業はもちろん、アクセス件数の多いWebサイトほど管理と運営には気の遠くなるような作業が強いられている。

CMSの基本的な考え方は、コンテンツ作成者はHTMLなどの知識を習得する必要なく情報の書換えを行い、デザイナーはコンテンツが更新されるたびに作業を行う必要をなくすることで、それぞれが自らの作業に専念できる、というもの。一旦構築されれば、所定の書式に従ってそれぞれの担当者がテキストや画像(コンテンツ)の更新をいつでも行うことができ、またコンテンツ作業とは別にWebデザイナーは独自にデザイン、レイアウトの変更を行える。もちろんデータ保存やリンク先の更新もCMSが自動で行うため、サイト管理者はコンテンツの管理とデザインレイアウト管理に専念することが可能になるのである。

ページのトップへ▲

CMSにはどんなものがあるのか

現在CMSと呼ばれているシステムには2種類あって、ひとつは作成できるサイトの自由度が高い汎用CMS。企業や組織が内外の業務情報を管理、運営するために用いるもので、高度なカスタマイズが可能である。

もうひとつはコンテンツ管理の仕方やサイトに独自のコンセプトを持ち、特定のサイトを構築するためのシステムで、最近話題のブログ(WebLog)やウィキ(Wiki)(注2)が含まれている。こちらはネットワークを通して集まった不特定多数のコンテンツ提供者が、ひとつのサイトを共用し、それぞれが自由に書き込むことで一種の電子掲示板、あるいは公開データベースの場を構築する機能を持っている。

両者はまったく違うもののように見えるけれども、膨大で多様なコンテンツをスムースで確実に運用し、管理し、保存するというCMSのコンセプトの上では共通しているのである。

(1) 汎用CMS

汎用CMSソフトは自由度が高く、企業や組織が独自のサイトや社内ポータルを構築するのに有効である。その機能としては、

  • 企業内のビジネス文書を管理するためのドキュメント管理ソフト機能
  • 企業ポータル、CRM(注3)システムを構築、管理する機能
  • 電子取引サイトと連繋する機能
  • インターネットWebサイトのコンテンツを管理する機能

などが搭載されている。この他、情報資産を保存するだけでなく、より広範に活用できるようにするためのデジタルアセットマネジメントシステム(DAM)などの機能をCMSに含める考え方もある。

企業にとってWebの活用はすでに当たり前の時代になってはいるが、Web活用の出来不出来が意外にも企業活動の妨げとなっている場合がある。たとえばeビジネスやオンラインショッピングなどでの商品管理、CRM管理は、運営している企業の生命線なのだが、実際にはサイトの管理運営作業が実際の商品やサービスと連動しない、現場とサイトのタイムラグが頻繁に発生するなど、大きな障害となっていることもある。すなわちサイト管理が適正になされることが、IT社会における企業にとって最重要な課題なのだが、そのためには当然、サイト管理のプロセスをより効率的、かつ柔軟にしておく必要があるのはいうまでもない。

またサイトデザインは常により最適で新鮮なものに生まれ変る必要があるが、デザインの更新はこれまでそれほど簡単ではなかった。一旦構築されたデザインを変更するためには、それまでのコンテンツを1から書き直す必要があるためだ。デザイナーの自由度が限定される多くの場合、外部に委託することが一般化している。

CMSの導入で、デザイナーはコンテンツの更新には基本的に左右されることなく最適なサイトのデザイン、レイアウト作業を行うことができる。このことはコンテンツの作成者についても同じことがいえる。つまりデザインを更新するたびに新たにコンテンツを書き直す必要がないため、それぞれの作業をそれぞれのテンポで実施できるのである。

CMSは、企業にとって最善のシステム管理を生み出すためのソフトとして力を発揮するだろう。現在では多くのソフト製品が市場に出回っており、Webサイト管理に強いもの、データベース管理と活用が得意な商品など、企業の特性に合わせて選択できる。

(2) 特定の機能を持ったCMS

このタイプのCMSには

  • 一定の書式を備えた電子ファイリング機能、文書管理機能
  • 一種のグループウェアであり、独自のコンテンツに対するワークフロー定義を持つことにより、複数のコンテンツ作成者が作成したコンテンツを管理し、検索、再利用できる機能

が装備されている。こうしたCMSの代表格はブログやWikiである。特にブログは、HTML言語などの知識が全くない個人でも、即座に自分自身のホームページが作れるツールとして、昨年度あたりから話題を集めている。

(A) ブログ Weblogの略称から生まれた
ソフトそのものの名称ではなく、個人のlog(日誌の意)をアップしたWeb上のホームページの総称で、電子メールなどを通じてブログの作成者とその読者が自由に交流できるものである。実際には日記というよりも一種のエッセイや論評がほとんど。
個人のブログに対しては、読者が感想や論評を加えることができるようになっており、特定の話題やニュースを巡って一種のコミュニティが生まれることもある。これまでは特定のホームページの掲示板などでしかできなかった意見交換などのコミュニケーションの場が、ブログのおかげで格段に拡がったとさえいわれている。
ネット上にリンクを張り、興味のある記事やスクープに対して自分の意見を述べたり、自分自身の知識や情報を発信する新しいメディアとしても注目されている。
今では多くのITベンダーが有料、無料でブログ会員を募っており、会員登録するだけで即座に自分自身のホームページを公開できる。ただしホームページのデザインやレイアウトは十数種類のテンプレートから選択するようになっている。
(B)ウィキ Wiki
Webブラウザ上にあるサイトから個人が簡単に情報コンテンツを発行し、編集もできてしまうCMS。WebサーバにインストールしてWebブラウザから利用することができる。このソフトは、複数の人がサイトを共同で構築できるように工夫されており、読者が読者で終わることなくコンテンツの作成者にもなるという独自の仕組みを実現している。
最近注目されている同ソフトを用いたWeb上の百科事典では、辞典の情報(コンテンツ)を作成するのは本来読者であった不特定多数であり、一定の手続きを経れば書かれているコンテンツに修正を入れたり、あるいはまだ情報として空欄のスペースに自らがコンテンツをアップすることができる。

以上、汎用のCMSにしろ特定のCMSにしろ、その特徴をひとことでいえば双方向であること、そして難しいIT言語を習得することなくだれもが情報の発信者、作成者、管理者になれるということであろう。

Webの閲覧はすでに携帯電話からも可能になりつつあり、コンピュータを介することなくWebを利用できるようになってきた。いわばWebは身近な情報収集の場であるばかりでなく、情報発信の場にもなりつつある。CMSによってそうした傾向はもっと強まることは必至であろう。

IT社会の未来がユビキタス、すなわち「いつでも、どこでも、だれでも」ということであるとしたら、目に見えない膨大な情報の海を日々泳ぎ回らざるを得ない私たちにとって、CMSは情報と私たちとの仲介役を果たしてくれるなくてはならないツールとなるに違いない。

ページのトップへ▲

【用語解説】

(注1) HTML言語、CSS言語
HTML(HyperText Markup Language)Webページを記述するためのマークアップ言語のこと。テキストの論理構造や修飾などを記述するために使用される。テキストの中に画像や音声、動画、ハイパーリンクを埋め込むこともできる。
CSS(Cascading Style Sheet)Webページのレイアウトを定義する規格のこと。HTMLにはレイアウトに関する仕様が大量に取り込まれたため、文書の論理構造を記述するという本来の目的に反するようになってしまった。そのため文書の視覚的構造を規定する枠組みとして新たに策定されたのがCSS。
(注2) ブログとWiki
ブログ(Weblog): 個人運営によるWebサイトのことでWeblogの略称。「Log」とは本来日誌の意味。読者から容易にフィードバックできる仕組みが用意されていて、テレビや新聞、雑誌とは別の新しいメディアとして注目されている。最近では多くのベンダーがブログを簡単に開設し、記事を追加・更新できるサービスを行っており、急速に広まっている。
ウィキ(Wiki): Webブラウザから簡単にWebページの発行・編集などが行なえるWebコンテンツ管理システム。WebサーバにインストールしてWebブラウザから利用する。複数の人が共同でWebサイトを構築していく利用法を想定しており、閲覧者がページを修正したり、新しいページを追加したりできるようになっている。オペレータが限定されているとともに発言を時系列で発言を積み重ねていく電子掲示板と違い、閲覧者による内容の編集・削除が自由なこと、時系列整理を行なわないことが特徴。フリーソフトウェアとして配布されて「Wiki」はハワイ語の「Wikiwiki」(早い、形式張らない)が語源。
(注3) CRM(Customer Relationship Management)
IT技術を応用して企業が顧客と長期的な関係を築く管理手法のこと。顧客データベースをもとに、商品売買、保守サービス、テレフォンセンター、クレームデスクなど、顧客とのやり取りを一貫して管理する。顧客ニーズに対応することで顧客満足度を高め、顧客を囲い込んで収益率の確保と増大をはかることを目的とする。
ページのトップへ▲

All Rights Reserved, Copyright(C) FUJITSUファミリ会