ファミリ会 新着イベント情報
News記事一覧
-
2022.8.4
会報406号
LS研総合発表会2022の様子や深刻化・多様化するエネルギー問題の解決へ、創る、蓄える、循環させる、エネルギーの未来技術を紹介新コーナーのBranch Channelでは各支部より、取り組みやお客様のご紹介をお届けします。
今号では、関東支部、中国支部、沖縄支部をご紹介します。その他、わが社の○○では、三和酒類様にパーパスをご紹介いただきました。
3年ぶりのフォトコンテストも開催されますので、ぜひご覧ください。 -
2022.8.8
Family News ! 【33】
「持ち戻り・返品による社会ロスをなくしたい」人とAIの協調で挑む、流通業界の意識改革(前編)段ボールの汚れや傷に伴う返品が社会ロスを発生させています。この社会課題を解決すべく、富士通とサントリーは流通業界全体を巻き込みながら梱包段ボールの汚破損判定基準の標準化に取り組んでいます。
[出展:フジトラニュース] -
2022.8.1
Family News ! 【32】
「次世代により良い世界を」—SX経営を支援する卓越したノウハウとイノベーション2030年の「SDGs達成」、および、2050年の「主要な社会課題が解決された豊かな社会の実現」に向け、企業はグローバルなガイドラインを「マスト・ハブ」(必ず準拠すべき)と捉えて取り組んでいく必要である一方、様々な機関の求めに応じた対策が課題となっています。富士通とRidgelinezはSXコンサルティングサービスとCO2排出量算定・可視化サービスを提供し、企業のSDGs達成の支援しています。いま企業がSXを経営の優先課題として取り組んでいくことの意義とは?注力していくべきこととは?本サービスを推進されるお二人にお聞きしました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.7.25
Family News ! 【31】
社内のレガシーシステムを変革せよ!富士通が実践するDXとは富士通は短期間でどのようにレガシーシステムの変革を実現できたのか。決裁システムの刷新を例に、デザイン思考を用いてアジャイル開発し進めたDX化への取組みについてご紹介します。
[出展:フジトラニュース] -
2022.7.19
Family News ! 【30】
放射線医を支援し、脳動脈瘤の早期発見に 共創が生んだAIソリューションGE Healthcareとマッコーリー大学、富士通との共同研究によって開発された、AIを活用した脳動脈瘤の診断技術は、放射線医が迅速かつ効率的に脳動脈瘤を検出できるように支援し、世界中の患者の人々の健康改善に寄与する大きな可能性を秘めています。
[出展:フジトラニュース] -
2022.7.11
Family News ! 【29】
すべての人にスポーツを!ローカル5Gを活用したリモートコーチングで指導者不足を解決東京2020、北京2022とパラリンピックが開催され、障がい者スポーツにスポットライトが当たる一方で、パラスポーツには練習場所と指導者が不足しているという大きな課題があります。物理的な距離をテクノロジーで補うことで、コーチの負担を軽減し、選手の実力向上に寄与できないか。福岡県田川市と富士通共同の「リモートコーチング」実証実験に迫ります。
[出展:フジトラニュース] -
2022.7.4
Family News ! 【28】
「持続可能な社会を支える安心で信頼できるAIを目指して」AI倫理浸透へのあくなき挑戦富士通では、最先端テクノロジーの社会浸透・信頼確保の実現を加速させるため、「AI倫理ガバナンス室」を立ち上げました。 なぜいまAI倫理が必要とされているのか?安心して利用できるAI、信頼されるAIを実現するためにはどのようにガバナンスしていくべきなのか?についてお届けします。
[出展:フジトラニュース] -
2022.6.27
Family News ! 【27】
革命的なデジタルツインテクノロジーで目指すサステナブルでレジリエントな社会デジタル空間とリアル空間をシームレスに繋げるデジタルツイン技術により、私たちの暮らしや社会がどのように変化していくのか。イギリスの国家デジタルツイン・プログラムやSociety5.0に先駆的に関わる、当社グループエンジニアの最高峰「Global Fujitsu Distinguished Engineer」に話を聞きました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.6.20
Family News ! 【26】
お客様や従業員の「声」を新たな経営指標に、VOICEプログラムの取り組みとはニューノーマル時代の企業経営では、お客様・従業員体験を高める取り組みが不可欠です。富士通がQualtrics®を活用して取り組む、お客様や従業員の「声」を収集・分析する「VOICEプログラム」から、エクスペリエンスマネジメントを成功に導くポイントを紹介します。
[出展:フジトラニュース] -
2022.6.13
Family News ! 【25】
食品工場の廃棄水を再生して純水に。水不足で苦しむ人を救う最新技術とはBotanical Water Technologies LTD.(以下、BWT社)は、新開発の浄水技術で世界の水不足問題の解決に取り組んでいます。富士通はブロックチェーン技術を駆使した「FUJITSU Track and Trust」サービスを用いて、世界初の水取引を行うプラットフォームを構築し、BWT社が事業を世界的に展開できるよう支援しています。
[出展:フジトラニュース] -
2022.6.6
Family News ! 【24】
サステナブルな社会の実現に向けて、最高峰のコンピューティング技術を誰もが使える社会へスーパーコンピュータ「富岳」などの高度なコンピューティング技術は、民間企業への導入のハードルが高く、これまでは学術・研究分野などに用途が限定されていました。一方で、いまは複雑化する社会課題の解決や企業競争力強化のため、幅広い分野の企業、団体で高度な計算能力が求められています。そこで富士通が発表した、誰もが容易に最高峰のコンピューティング技術を利用できる「Fujitsu Computing as a Service 」についてご紹介します。
[出展:フジトラニュース] -
2022.5.30
Family News ! 【23】
2030年に向けた医療のデジタル改革。医療格差をなくすためにデジタルができること2022年3月10日、富士通は医療業界の専門家を招いて「2030年の医療」について討論するウェビナーを開催。 ウェビナーでは富士通が実現に取り組んでいる「Healthy Living(あらゆる人のLife Experienceを最大化し、個人の可能性を拡張し続けられる世界)」に関する世界中のパートナーと協働したケーススタディが紹介されました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.5.23
Family News ! 【22】
あらゆるものが安全につながるコネクテッドな世界。その基盤となる富士通の「Hybrid IT」社会のあらゆるものがデジタルなタッチポイントで繋がるようになり、業種や企業の壁を越えたサービスやデータの連携が求められる現在。富士通は、これらの基盤となる「Hybrid IT」を提供し、リアルとデジタルを融合して新たな価値創出と社会課題の解決を実現していきたいと考えています。今後の展望と取り組みについてご紹介します。
[出展:フジトラニュース] -
2022.5.20
会報405号
2022年度支部活動紹介や「ニューノーマル社会」の価値を高める非接触テクノロジーの可能性を紹介新コーナーの「Futures Literacy 未来を読み解く」では、「ニューノーマル社会」の価値を高める非接触テクノロジーの可能性をお届けします。
非接触テクノロジーが産業社会にもたらす変化や、新たな価値創造について紹介することで、これからのニューノーマルな社会におけるビジネスのヒントをご紹介します。 -
2022.5.16
Family News ! 【21】
企業の未来を左右する「ビジネスアプリケーション」のメガトレンドを探る急速に変化する市場で持続可能な価値を提供するために、組織は業務とサービスを高速かつ継続的に進化させる必要があります。その鍵となるビジネスアプリケーションのメガトレンドを3名の専門家と探ります。
[出展:フジトラニュース] -
2022.5.9
Family News ! 【20】
働き方や暮らし、ビジネスを「Digital Shifts」することでニューノーマル後の世界へ価値観や生活が変化し続ける時代、多様化した働き方やデータ駆動型の経営にはデジタルが欠かせません。持続可能な社会に向けて、業種、国を越えて、企業の変革と人々の働き方・暮らしを支えていく「Digital Shifts」について、富士通のビジョンをご紹介します。
[出展:フジトラニュース] -
2022.4.25
Family News ! 【19】
誰もが豊かに暮らせる持続可能な社会
「Trusted Society」をめざす富士通の取り組み富士通が重点分野に設定した「Trusted Society」。2030年に向けて安心安全で信頼できる社会を実現するために何が必要とされるのでしょう。その考えを紐解いていきます。
[出展:フジトラニュース] -
2022.4.18
Family News ! 【18】
次のニューノーマル時代を健康で豊かに生きるための、イノベーションへの挑戦COVID-19の発生により直面した 「“ヘルシーに生きること”とはどのようなことか」という、人それぞれに答えがある課題について考えてゆく。SDGsの目標年である2030年、富士通はどのようなことを考え、次のニューノーマル時代を健康で豊かに生きるためのイノベーションへ挑戦しているのか、その考えを紐解いていきます。
[出展:フジトラニュース] -
2022.4.11
Family News ! 【17】
未来で求められる「価値」ある消費とは
~2030年を見据えた消費行動における変化と富士通のビジョン~消費の主力層がミレニアル/Z世代となる2030年は、モノからコト、SDGsやエシカル商品へと消費の価値はシフトし、ますます多様化が進みます。 このような消費行動の変化に、小売業はどのように対応すべきでしょうか。
多様で豊かな消費体験を届ける、富士通の「Consumer Experience」についてご紹介します。
[出展:フジトラニュース] -
2022.4.4
Family News ! 【16】
VUCAの時代を勝ち抜く 人と地球が共存する
「Sustainable Manufacturing」これまで経験したことのない激動のVUCA時代において、製造業は柔軟かつ迅速な対応が求められています。企業がこのボーダーレスで多様な世界で勝ち抜くには、何を経営の優先課題とし、どのように取り組む必要があるのでしょうか。
富士通が考えるサステナブルなマニュファクチャリングの未来の姿「Sustainable Manufacturing」についてご紹介します。
[出展:フジトラニュース] -
2022.3.28
Family News ! 【15】
コロナ禍で打撃の飲食店を救え!
「データドリブン」で社会課題の解決に挑む2022年1月、富士通のデータサイエンスチームがプロトタイプ開発した「地域密着型出店支援サービスkokodo(ココドゥ)(仮称)」が、『都知事杯オープンデータ・ハッカソン』でFinal Stageに進出しました。新型コロナウイルス感染拡大で苦しむ飲食店に、データを活用して出店を後押しするという企画を形にしたものです。世界をより持続可能にしていくために、データに意味を与えてスムーズな意思決定を実現させること。そして社会課題の解決に役立てること。富士通の考える「データドリブン」について、具体的な取り組みを例に紹介します。
[出展:フジトラニュース] -
2022.3.22
Family News ! 【14】
サステナブルな世界を実現するため
社員一人ひとりが自律的に行動できる組織づくりとは富士通は2020年、「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」ことをパーパスとして策定。グローバル13万人の社員がパーパスの価値観を共有し、サステナブルな世界の実現に向けて、様々な取り組みを進めています。
2月24日~25日に開催された「第6回サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜」では、富士通 CHRO室長の森川学が登壇。社員一人ひとりが問題意識を持って主体的に考え行動することが、サステナブルな世界の実現に向けたイノベーション創出につながると考え、富士通がそれを後押しする人材・組織変革を行っていることをご紹介しました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.3.14
『ファミリ会論文_2021年度入賞論文』のお知らせ
2021年度は一般論文へ9編、新人賞へ13編のご応募をいただき、会員様と共に活動を行ってまいりました。 会員企業様の課題解決に役立つ事例を入賞論文として掲載しておりますので、是非ご活用ください。
-
2022.3.14
Family News ! 【13】
「テクノロジーで災害から多くの命を救いたい」
富岳」×AIの高精度な津波浸水予測技術で叶える安全で安心できる暮らし富士通はテクノロジーの社会実装とイノベーションで、人々が豊かに安心して暮らせる、環境ファーストでレジリエントな社会の実現を目指しています。2011年から研究を重ねてきた、スーパーコンピュータとAIを活用した高精度な津波浸水シミュレーションは安全で安心できる暮らしを叶えていく取組みのひとつ。一人ひとりの居場所に応じて、甚大な被害をもたらす津波の浸水予測を迅速にかつ正確に届けるため、産官学の取り組みを推進してきました。なぜ富士通が津波浸水シミュレーションの開発を手掛けることになったのか、プロジェクトを牽引する富士通研究所の大石裕介さんに減災への想いを聞きました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.3.7
Family News ! 【12】
新技術への挑戦で人々の暮らしを守る
~AI映像解析で目指す、安心安全な街づくり~安心・安全でレジリエントな社会を目指すべく、研究開発に力を注いでいる富士通。社会課題解決に寄与するテクノロジーの社会実装とイノベーションを促進するため、かねてより公共分野のDXを後押しする技術の開発に取り組んでいます。 その取り組みの一つが、ディープラーニングによるAI映像認識の技術。世の中にディープラーニングやAIが認知される前から研究を重ね、現在富士通の技術は道路や河川などの監視業務に役立てられています。暮らしの安全を支える技術はどのように生み出されたのか?開発チームがプロジェクトにかける想いとは?今回は当社グループのエンジニアの最高峰「Global Fujitsu Distinguished Engineer」であり、公共分野のAI技術開発をリードしてきた三浦真樹さんに、取り組みの内容や社会貢献への想いを聞きました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.3.1
会報404号
~ICT特集:近未来の社会を生きる、私たちの暮らし~テクノロジーがもたらす、暮らしの未来予想図とは~今、なぜDXが必要なのか?なぜ、SDGsが注目されるのか?持続可能な未来社会と私たちのビジネス、生活の関係について深めた秋季大会を徹底取材。注目はプロゴルファー、丸山茂樹さんの講演レポート。
また、ICT特集として、「近未来の社会を生きる、私たちの暮らし」とのテーマで、ICTをはじめとしたテクノロジーの進化が日々の暮らしにどのような変革をもたらすのか、5年後、10年後の社会の姿から考察します。 -
2022.3.1
Family News ! 【11】
なぜ今“6G”か?2030年を見据えた富士通の覚悟大容量の通信を可能とする5G(第5世代移動通信システム)は、高精細な映像のライブストリーミング配信やIoTの進化に伴うスマートホーム化など新たな体験をもたらしつつあります。そんな5Gによる高速で低遅延、大容量の通信が叶えるスマートな社会の到来が現実化してきた矢先に、通信の世界ではすでに“6G”社会に向けた取り組みが始まっているのです。
2021年4月に発表したNTT(日本電信電話株式会社)様との協業も6G社会の実現を叶えるため。さて、6Gが普及する社会とは一体どのようなものなのでしょうか?私たちの生活はどう変わるのでしょうか?今まさに6G社会の実現に向けて奔走する当社IOWN/6Gプラットフォーム開発室長の宮田修次さん(以下:宮田さん)に聞きました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.02.21
Family News ! 【10】
3分で解説!
パンデミック後のビジネスの優先課題は?
「グローバル・デジタルトランスフォーメーション調査レポート 2021」富士通は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の世界的な動向・実態把握を目的に、世界9カ国の経営層や意思決定者1,200名を対象に調査を実施。その結果を「グローバル・デジタルトランスフォーメーション調査レポート 2021」としてまとめ、発行しました。
この調査では、COVID-19のパンデミックがもたらしたビジネス環境の変化に企業がどのように対応したか?そのようなビジネスの環境変化への対応に不可欠な組織能力は何か? さらに、パンデミック後の新たな世界の優先課題を明らかにしています。今回のフジトラニュースでは、それらのポイントを、3分で解説します。
[出展:フジトラニュース] -
2022.02.14
Family News ! 【9】
「データの信頼性を高め、企業と社会を持続可能に」
~不確かな時代を切り拓くアジャイルなデータドリブン経営~急速に変化する世界で、企業が持続的な成長を遂げるためには、データとテクノロジーを活用したアジャイル型経営で、変化への対応力を強化していくことが重要です。 富士通は、デジタルの力で変革をアジャイルに推進する「Data Driven Management」やニューノーマル社会における新たな働き方改革を実現する「Work Life Shift」の取り組みで自らの変革を継続するとともに、持続可能な社会に向けて、業種、国を越えて、企業の変革と人々の働き方・暮らしを支えています。 今回は当社グループのエンジニアの最高峰「Global Fujitsu Distinguished Engineer」であり、データサイエンティストとしてデータドリブン経営の実現をリードする、DXプラットフォーム事業本部の福重貴浩さんに、データ活用により企業はどのように社会に新しい価値をもたらすことができるのか聞きました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.02.07
Family News ! 【8】
想像性豊かで持続可能な未来の実現を目指して
~日仏ビジネスサミット~2021年11月、日経ホール(東京・大手町)にて、在日フランス商工会議所が主催する第4回日仏ビジネスサミット「2050年へのビジョン:想像性豊かで持続可能な未来への道」が開催されました。 本イベントは、さまざまなバックグラウンドを持つ国際的なスピーカーが集い、日仏企業・政府間の協力関係強化を図りました。富士通からは、代表取締役副社長の古田英範さんが登壇。想像性豊かで持続可能な未来の実現に向けた、当社の積極的かつグローバルな取り組みをご紹介しました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.01.24
Family News ! 【6】
持続可能な社会に向けた富士通のサステナビリティ経営2021年12月、5日間にわたって「日経SDGsフェス日本橋」(主催:日本経済新聞社、日経BP)が開催されました。これは持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けたイベントで、様々なセクターのキーパーソンによる講演や議論が交わされました。富士通からは執行役員常務、CSO(兼)サステナビリティ推進本部長の梶原ゆみ子さんが登壇。持続可能な社会の実現を果たすべく、責任あるグローバル企業としての富士通のサステナビリティ経営について語りました。
[出展:フジトラニュース] -
2022.01.17
Family News ! 【5】
SDGsのはじめかた サステナブルを自分ごとに。現在、企業の社会的責任として、持続可能な社会の構築に向けた積極的な貢献が求められています。今から10年ほど前、自ら販売するTシャツが農家の自殺に繋がっているかもしれないと気づき、それからは、サスティナビリティ・ファーストを軸に活動を進められてきた一般財団法人PEACE BY PEACE COTTON代表理事の葛西龍也さん。富士通理事・首席エバンジェリストの中山五輪男さんがお話を伺いました。(CEATEC 2021 Online)
[出展:フジトラニュース] -
2022.01.11
Family News ! 【4】
富士通が挑むカルチャー変革とは。何を変え、何をつかもうとしているのか
~パーパス実現に向けた社内の変革プロジェクト「フジトラ」~富士通が掲げるパーパスを実現できる会社・ヒトに進化するため、富士通自身を変革する全社DXプロジェクト「フジトラ」を2020年7月に立ち上げました。単なる業務のデジタル化でなく、私たち自身が自ら変革を続けるカルチャーへの転換に踏み込んだ「全員参加」をプロジェクト・ステートメントに定めています。
本記事では、「全員参加」の意義と、それを体現する3ヵ月に一度の全社定例イベント「FUJITRA Festival」について、イベント企画者のインタビューを交えながらレポートします。
[出展:フジトラニュース] -
2021.12.20
Family News ! 【3】
Empowering People for a Sustainable Future~誰も取り残されない、サステナブルな社会を作るために~グローバルイベント「Fujitsu ActivateNow 2021」(開催終了)
今年のオープニングキーノートのテーマは、「Empowering People for a Sustainable Future」。
世界が急速に変化する中、私たちが直面している課題も、より規模が大きく複雑になっています。誰も取り残されない、サステナブルな社会を作るためには、国や企業、そして人々があるべき未来の姿を共有し、それぞれの強みでお互いをエンパワーし合いながら、共に取り組むことが必要です。
本記事では、オープニングキーノートで富士通 代表取締役社長 兼 CDXOの 時田 隆仁が語った、サステナブルな未来への富士通のコミットメントと、その実現に向けて始動した新ビジネスブランド「Fujitsu Uvance」に迫ります。
[出展:フジトラニュース] -
2021.12.13
Family News ! 【2】
柏原明日架プロ、古江彩佳プロが語る!「サステナブルな社会の実現のために、私たちができること」今年で39回目となる「富士通レディース」が10月15日〜17日、千葉県の東急セブンハンドレッドクラブにて開催されました。最終日は朝からの激しい雨によりコースコンディション不良のため競技中止となりましたが、プレーオフにて富士通所属の古江彩佳選手が見事優勝しました。また、同じく当社所属の柏原明日架選手も6位タイと、熱い争いが繰り広げられました。
[出展:フジトラニュース] -
2021.12.6
Family News ! 【1】
サステナブルな社会を生きる企業のDXとは~FUJITSUファミリ会秋季大会レポート~FUJITSUファミリ会(以後ファミリ会)は、今年で57年目を迎える国内最大の情報通信システムユーザー団体です。2021年10月現在で約3,900企業が在籍し、様々な業種の会員交流を通して、それぞれの課題解決やビジネス成長に向けた最新の情報共有をはじめ、DX人財の育成も目的として活動しています。
ファミリ会の年度最大のイベントである「秋季大会」を、2021年11月24~26日の3日間にわたってオンラインで開催しました。「サステナブルな社会を生きる企業のDXとは」をテーマに、SDGs達成やESGにおいて企業がとるべきDXについて情報交換を行いました。そのポイントを、ファミリ会運営事務局がレポートします。
[出展:フジトラニュース]
もっとみる