目 次

はじめに
  まえがき
  必要なハードウェア・ソフトウェア
  ファイルの配付

第1章 GKitOCX Chartの概要
  1.1 GKitOCX Chartとは

第2章 グラフコントロールの機能
  2.1 グラフの種類
  2.2 グラフの体裁変更
  2.3 グラフの印刷
  2.4 グラフイメージの保存
  2.5 CSVファイルの読み込み
  2.6 クリップボードへのコピー
  2.7 欠測値の指定

第3章 グラフの構成
  3.1 数値データと部品
  3.2 棒グラフの構成
  3.3 折れ線グラフの構成
  3.4 構成比グラフの構成
  3.5 円グラフの構成
  3.6 ローソク棒グラフの構成
  3.7 浮動棒グラフの構成
  3.8 多角形グラフの構成
  3.9 散布図の構成
  3.10 階段折れ線グラフの構成
  3.11 棒折れ線グラフの構成
  3.12 連立棒グラフの構成

第4章 部品と部品属性
  4.1 グラフ全般
  4.2 作図域
  4.3 表題
  4.4 説明文
  4.5 作成日付
  4.6 軸
  4.7 基準軸(基準軸タイトル)
  4.8 基準軸(基準軸単位)
  4.9 基準軸(基準軸目盛値)
  4.10 基準軸(基準軸目盛線)
  4.11 基準軸(基準軸グリッド)
  4.12 基準軸(時系列)
  4.13 基準軸目盛
  4.14 基準軸参照線
  4.15.1 変化軸(変化軸タイトル)
  4.15.2 変化軸(変化軸タイトル2)
  4.16.1 変化軸(変化軸単位)
  4.16.2 変化軸(変化軸単位2)
  4.17.1 変化軸(変化軸目盛値)
  4.17.2 変化軸(変化軸目盛値2)
  4.18.1 変化軸(変化軸目盛線)
  4.18.2 変化軸(変化軸目盛線2)
  4.19.1 変化軸(変化軸グリッド)
  4.19.2 変化軸(変化軸グリッド2)
  4.20.1 変化軸目盛
  4.20.2 変化軸目盛2
  4.21.1 変化軸参照線
  4.21.2 変化軸参照線2
  4.22 要素軸(要素軸要素名)
  4.23 要素軸(要素軸単位) 
  4.24 要素軸(要素軸目盛値)
  4.25 要素軸(要素軸目盛線)
  4.26 要素軸(要素軸グリッド)
  4.27 要素軸目盛
  4.28 要素軸参照線
  4.29 項目軸(項目軸タイトル)
  4.30 項目軸(項目軸単位)
  4.31 項目軸(項目軸目盛値)
  4.32 パーセント定規
  4.33 パーセント定規(パーセント定規単位)
  4.34 パーセント定規(パーセント定規目盛値)
  4.35 実データ値
  4.36 パーセント値
  4.37 凡例
  4.38 項目名
  4.39 合計値
  4.40 合計値(合計値単位)
  4.41 補助文
  4.42 グラフ(棒)
  4.43 グラフ(折れ線)
  4.44 グラフ(構成比)
  4.45 グラフ(円)
  4.46 グラフ(ローソク棒)
  4.47 グラフ(浮動棒)
  4.48 グラフ(多角形)
  4.49 グラフ(散布図)
  4.50 グラフ(階段)
  4.51 グラフ(棒折れ線)
  4.52 グラフ(連立棒)
  4.53 制御
  4.54 複合
  4.55 メソッド
  4.56 イベント

第5章 グラフの印刷
  5.1 プロパティ
  5.2 メソッド
  5.3 イベント

第6章 グラフイメージの保存
  6.1 プロパティ
  6.2 メソッド

第7章 CSVファイルの読み込み
  7.1 プロパティ
  7.2 メソッド

第8章 クリップボードへのコピー
  8.1 メソッド

第9章 欠測値の指定
  9.1 プロパティ

第10章 索引
  10.1 プロパティ
  10.2 メソッド
  10.3 イベント