「作図域」は、グラフを表示する領域です。「作図域」では、表示するグラフの大きさや位置を変えることができます。
【機能】 | 作図域の原点のX座標値をグラフコントロールの論理座標系で指定します。 グラフコントロールの論理座標系は、2次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、3次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、Z方向=0〜10000です。
|
【構文】 | Integer Object.PlottingAreaOriginX[=Value] |
【設定値】 | 0〜10000 |
【デフォルト値】 | 2500 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | なし |
【有効グラフ】 | 全グラフ |
【機能】 | 作図域の原点のY座標値をグラフコントロールの論理座標系で指定します。 グラフコントロールの論理座標系は、2次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、3次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、Z方向=0〜10000です。
|
【構文】 | Integer Object.PlottingAreaOriginY[=Value] |
【設定値】 | 0〜10000 |
【デフォルト値】 | 2500 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | なし |
【有効グラフ】 | 全グラフ |
【機能】 | 作図域の原点のZ座標値をグラフコントロールの論理座標系で指定します。 グラフコントロールの論理座標系は、2次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、3次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、Z方向=0〜10000です。
|
【構文】 | Integer Object.PlottingAreaOriginZ[=Value] |
【設定値】 | 0〜10000 |
【デフォルト値】 | 2500 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | なし |
【有効グラフ】 | 3次元グラフ |
【機能】 | 作図域のX方向のサイズをグラフコントロールの論理座標系で指定します。 グラフコントロールの論理座標系は、2次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、3次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、Z方向=0〜10000です。
|
【構文】 | Integer Object.PlottingAreaSizeX[=Value] |
【設定値】 | 100〜10000 |
【デフォルト値】 | 5000 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | なし |
【有効グラフ】 | 全グラフ |
【機能】 | 作図域のY方向のサイズをグラフコントロールの論理座標系で指定します。 グラフコントロールの論理座標系は、2次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、3次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、Z方向=0〜10000です。
|
【構文】 | Integer Object.PlottingAreaSizeY[=Value] |
【設定値】 | 100〜10000 |
【デフォルト値】 | 5000 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | なし |
【有効グラフ】 | 全グラフ |
【機能】 | 作図域のZ方向のサイズをグラフコントロールの論理座標系で指定します。 グラフコントロールの論理座標系は、2次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、3次元グラフの場合、X方向=0〜10000、Y方向=0〜10000、Z方向=0〜10000です。
|
【構文】 | Integer Object.PlottingAreaSizeZ[=Value] |
【設定値】 | 100〜10000 |
【デフォルト値】 | 5000 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | なし |
【有効グラフ】 | 3次元グラフ |