【機能】 | グラフの各項目または各要素を表現する部分の面塗りスタイルを指定します。 |
【構文】 | Integer Object.GraphInteriorStyle[=Value] |
【設定値】 | cwmgInteriorHollow
: 0 : 面塗りなし cwmgInteriorSolid : 1 : べた塗り cwmgInteriorHatch : 2 : ハッチ塗り |
【デフォルト値】 | 多角形グラフ、多重多角形グラフ 配列すべて cwmgInteriorHollow : 0 : 面塗りなし 多角形グラフ、多重多角形グラフ以外 配列すべて cwmgInteriorSolid : 1 : べた塗り |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 本プロパティは配列プロパティです。グラフの形式により配列のインデックスとなるプロパティは異なります。
棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横)
上記グラフのときは、各項目の面塗りスタイルを指定します。 構成比グラフ(縦、横)、3次元構成比グラフ(縦、横) 上記グラフのときは、各要素の面塗りスタイルを指定します。 |
【有効グラフ】 | 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) 積み上げ折れ線グラフ(縦)、3次元折れ線グラフ(縦、横)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦) 構成比グラフ(縦、横)、3次元構成比グラフ(縦、横) 円グラフ、3次元円グラフ、多重円グラフ、3次元多重円グラフ ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 3次元階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目または各要素を表現する部分のハッチ種を指定します。 |
【構文】 | Integer Object.GraphHatchType[=Value] |
【設定値】 | cwmgHatchHollow
: 0 : ハッチなし cwmgHatchVert1 : 1 : 垂直線(粗) cwmgHatchHorz1 : 2 : 水平線(粗) cwmgHatchSlope1 : 3 : 右上がり斜線 cwmgHatchSlope2 : 4 : 右下がり斜線 cwmgHatchGrid1 : 5 : 格子(粗) cwmgHatchGrid2 : 6 : 斜め格子 cwmgHatchVert2 : 7 : 垂直線(細) cwmgHatchHorz2 : 8 : 水平線(細) cwmgHatchDot1 : 9 : 右上がりドット cwmgHatchDot2 : 10 : 右下がりドット cwmgHatchGrid3 : 11 : 格子(細) cwmgHatchDot3 : 12 : 順列ドット(粗) cwmgHatchDot4 : 13 : 順列ドット(細) cwmgHatchDot5 : 14 : 交互ドット(粗) cwmgHatchDot6 : 15 : 交互ドット(細) cwmgHatchDot7 : 16 : 水平ドット 多角形グラフ、多重多角形グラフのときは、0〜6が有効です。 |
【デフォルト値】 | 1 cwmgHatchGrid2
: 6 : 斜め格子 2 cwmgHatchGrid1 : 5 : 格子(粗) 3 cwmgHatchSlope1 : 3 : 右上がり斜線 4 cwmgHatchVert1 : 1 : 垂直線(粗) 5 cwmgHatchSlope2 : 4 : 右下がり斜線 6 cwmgHatchHorz1 : 2 : 水平線(粗) 7 cwmgHatchGrid2 : 6 : 斜め格子 8 cwmgHatchGrid1 : 5 : 格子(粗) 9 cwmgHatchSlope1 : 3 : 右上がり斜線 10 cwmgHatchVert1 : 1 : 垂直線(粗) 11 cwmgHatchSlope2 : 4 : 右下がり斜線 12 cwmgHatchHorz1 : 2 : 水平線(粗) 13 cwmgHatchGrid2 : 6 : 斜め格子 14 cwmgHatchGrid1 : 5 : 格子(粗) 15 cwmgHatchSlope1 : 3 : 右上がり斜線 16 cwmgHatchVert1 : 1 : 垂直線(粗) |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 面塗りスタイル(GraphInteriorStyle)の指定が、ハッチ塗りのときに有効となります。 多角形グラフ、多重多角形グラフでは、面塗りせずハッチングのみ行います。 本プロパティは配列プロパティです。グラフの形式により配列のインデックスとなるプロパティは異なります。 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 上記グラフのときは、各項目のハッチ種を指定します。 構成比グラフ(縦、横)、3次元構成比グラフ(縦、横) 上記グラフのときは、各要素のハッチ種を指定します。 グラフ形式(GraphType)に多角形グラフ、多重多角形グラフを設定した場合、本プロパティはデフォルト値にリセットされます。 |
【有効グラフ】 | 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) 積み上げ折れ線グラフ(縦)、3次元折れ線グラフ(縦、横)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦) 構成比グラフ(縦、横)、3次元構成比グラフ(縦、横) 円グラフ、3次元円グラフ、多重円グラフ、3次元多重円グラフ ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 3次元階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目または各要素を表現する部分の面塗り色を指定します。 |
【構文】 | Integer Object.GraphFillColor[=Value] |
【設定値】 | cwmgColorWhite
: 0 : 白 cwmgColorBlack : 1 : 黒 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) cwmgColorGray : 15 : 灰色 |
【デフォルト値】 | ローソク棒グラフ以外 1 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) 2 cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) 3 cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) 4 cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) 5 cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) 6 cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) 7 cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) 8 cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) 9 cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) 10 cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) 11 cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) 12 cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) 13 cwmgColorGray : 15 : 灰色 14 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) 15 cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) 16 cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) ローソク棒グラフ 1 cwmgColorWhite : 0 : 白 2 cwmgColorBlack : 1 : 黒 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 面塗りスタイルの指定(GraphInteriorStyle)が、
「べた塗り」または「ハッチ塗り」のときに有効となります。 べた塗りのときは、本プロパティで指定した色で面塗りを行います。 ハッチ塗りのときは、多角形グラフ、多重多角形グラフでは、面塗りせず、本プロパティで指定した色でハッチングのみ行い、多角形グラフ、多重多角形グラフ以外では、白で面塗りを行った後、本プロパティで指定した色でハッチングを行います。 本プロパティは配列プロパティです。グラフの形式により配列のインデックスとなるプロパティは異なります。 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 上記グラフのときは、各項目の面塗り色を指定します。 構成比グラフ(縦、横)、3次元構成比グラフ(縦、横) 上記グラフのときは、各要素の面塗り色を指定します。 |
【有効グラフ】 | 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) 積み上げ折れ線グラフ(縦)、3次元折れ線グラフ(縦、横)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦) 構成比グラフ(縦、横)、3次元構成比グラフ(縦、横) 円グラフ、3次元円グラフ、多重円グラフ、3次元多重円グラフ ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 3次元階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目または各要素を表現する部分の枠の線色を指定します。 |
【構文】 | Integer Object.GraphFrameColor[=Value] |
【設定値】 | cwmgColorWhite
: 0 : 白 cwmgColorBlack : 1 : 黒 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) cwmgColorGray : 15 : 灰色 |
【デフォルト値】 | 配列すべて cwmgColorBlack : 1 : 黒 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 本プロパティは配列プロパティです。グラフの形式により配列のインデックスとなるプロパティは異なります。
棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) 積み上げ折れ線グラフ(縦)、3次元折れ線グラフ(縦、横)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦) ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 3次元階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) 上記グラフのときは、各項目の枠線色を指定します。 ItemIndexがインデックスプロパティとなります。 ItemIndexに設定されている項目番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、ItemIndexに項目番号を設定しておく必要があります。 ローソク棒グラフでは、ItemIndexの値が1のとき「始値より終値が高い」場合の枠線色を指定し、 ItemIndexの値が2のとき「始値より終値が低い」場合の枠線色を指定します。 構成比グラフ(縦、横)、3次元構成比グラフ(縦、横) 円グラフ、3次元円グラフ、多重円グラフ、3次元多重円グラフ 上記グラフのときは、各要素の枠線色を指定します。 ElementIndexがインデックスプロパティとなります。 ElementIndexに設定されている要素番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、 ElementIndexに要素番号を設定しておく必要があります。 |
【有効グラフ】 | 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) 積み上げ折れ線グラフ(縦)、3次元折れ線グラフ(縦、横)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦) 構成比グラフ(縦、横)、3次元構成比グラフ(縦、横) 円グラフ、3次元円グラフ、多重円グラフ、3次元多重円グラフ ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 3次元階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目を表現する部分の線種を指定します。 |
【構文】 | Integer Object.GraphLineType[=Value] |
【設定値】 | cwmgLineSolid :
1 : 実線(システム) cwmgLineDash : 2 : 破線(システム) cwmgLineDot : 3 : 点線(システム) cwmgLineDashDot : 4 : 一点鎖線(システム) cwmgLineDashDotDot : 5 : 二点鎖線(システム) cwmgLineSolidG : 6 : 実線(オリジナル) cwmgLineDashG : 7 : 破線(オリジナル) cwmgLineDotG : 8 : 点線(オリジナル) cwmgLineDashDotG : 9 : 一点鎖線(オリジナル) cwmgLineDashDotDotG : 10 : 二点鎖線(オリジナル) システムとは、Windowsシステムの線であり、細線のとき有効です。太線のときWindowsシステムの線を指定すると、線種が実線になります。 オリジナルとは、グラフコントロールの線であり、太線のとき有効です。細線のときグラフコントロールの線を指定すると、線種が正しく表現されない場合があります。 実線以外の線種を指定した場合、グラフのデータ値によって、線種が正しく表現されない場合があります。 |
【デフォルト値】 | 配列すべて cwmgLineSolid : 1 : 実線 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 本プロパティは配列プロパティであり、
ItemIndexがインデックスプロパティとなります。 ItemIndexに設定されている項目番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、ItemIndexに項目番号を設定しておく必要があります。 散布図では、回帰線の線種の指定となります。 |
【有効グラフ】 | 折れ線グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 散布図 階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目を表現する部分の線色を指定します。 |
【構文】 | Integer Object.GraphLineColor[=Value] |
【設定値】 | cwmgColorWhite
: 0 : 白 cwmgColorBlack : 1 : 黒 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) cwmgColorGray : 15 : 灰色 |
【デフォルト値】 | 1 cwmgColorBlue
: 2 : 青(高輝度) 2 cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) 3 cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) 4 cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) 5 cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) 6 cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) 7 cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) 8 cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) 9 cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) 10 cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) 11 cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) 12 cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) 13 cwmgColorGray : 15 : 灰色 14 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) 15 cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) 16 cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 本プロパティは配列プロパティであり、
ItemIndexがインデックスプロパティとなります。 ItemIndexに設定されている項目番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、ItemIndexに項目番号を設定しておく必要があります。 散布図では、回帰線の線色の指定となります。 |
【有効グラフ】 | 折れ線グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 散布図 階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目を表現する部分の線幅をグラフコントロールの論理座標系で指定します。 |
【構文】 | Integer Object.GraphLineWidth[=Value] |
【設定値】 | 0〜1000 0を指定すると、いちばん細い線となります。 |
【デフォルト値】 | 配列すべて 10 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 本プロパティは配列プロパティであり、
ItemIndexがインデックスプロパティとなります。 ItemIndexに設定されている項目番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、ItemIndexに項目番号を設定しておく必要があります。 散布図では、回帰線の線幅の指定となります。 |
【有効グラフ】 | 折れ線グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 散布図 階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフのマーカ有無を指定します。 |
【構文】 | Boolean Object.Marker[={True|False}] |
【設定値】 | True :
マーカあり False : マーカなし |
【デフォルト値】 | 散布図 :
True 散布図以外 : False |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | グラフ形式(GraphType)を、デフォルト値が異なるグラフ形式に変更した場合、本プロパティはデフォルト値にリセットされます。 |
【有効グラフ】 | 折れ線グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 散布図 階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目のマーカ種を指定します。 |
【構文】 | Integer Object.MarkerType[=Value] |
【設定値】 | cwmgMarkerDot :
1 : ・ cwmgMarkerAsterisk : 2 : * cwmgMarkerCircle : 3 : ○ cwmgMarkerCross : 4 : × cwmgMarkerPlus : 5 : + cwmgMarkerTriangle : 6 : △ cwmgMarkerStar : 7 : ☆ cwmgMarkerSquare : 8 : □ cwmgMarkerDiamond : 9 : ◇ |
【デフォルト値】 | 1 cwmgMarkerDot
: 1 : ・ 2 cwmgMarkerAsterisk : 2 : * 3 cwmgMarkerCircle : 3 : ○ 4 cwmgMarkerCross : 4 : × 5 cwmgMarkerPlus : 5 : + 6 cwmgMarkerTriangle : 6 : △ 7 cwmgMarkerStar : 7 : ☆ 8 cwmgMarkerSquare : 8 : □ 9 cwmgMarkerDiamond : 9 : ◇ 10 cwmgMarkerDot : 1 : ・ 11 cwmgMarkerAsterisk : 2 : * 12 cwmgMarkerCircle : 3 : ○ 13 cwmgMarkerCross : 4 : × 14 cwmgMarkerPlus : 5 : + 15 cwmgMarkerTriangle : 6 : △ 16 cwmgMarkerStar : 7 : ☆ |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | マーカ(Marker)の指定が「あり」のとき、有効となります。 本プロパティは配列プロパティであり、 ItemIndexがインデックスプロパティとなります。 ItemIndexに設定されている項目番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、ItemIndexに項目番号を設定しておく必要があります。 |
【有効グラフ】 | 折れ線グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 散布図 階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目のマーカ色を指定します。 |
【構文】 | Integer Object.MarkerColor[=Value] |
【設定値】 | cwmgColorWhite
: 0 : 白 cwmgColorBlack : 1 : 黒 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) cwmgColorGray : 15 : 灰色 |
【デフォルト値】 | 1 cwmgColorBlue
: 2 : 青(高輝度) 2 cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) 3 cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) 4 cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) 5 cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) 6 cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) 7 cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) 8 cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) 9 cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) 10 cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) 11 cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) 12 cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) 13 cwmgColorGray : 15 : 灰色 14 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) 15 cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) 16 cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | マーカ(Marker)の指定が「あり」のとき、有効となります。 本プロパティは配列プロパティであり、 ItemIndexがインデックスプロパティとなります。 ItemIndexに設定されている項目番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、ItemIndexに項目番号を設定しておく必要があります。 |
【有効グラフ】 | 折れ線グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 散布図 階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目のマーカ面塗りスタイルを指定します。 |
【構文】 | Integer Object.MarkerStyle[=Value] |
【設定値】 | cwmgMarkerInteriorHollow
: 0 : 面塗りなし cwmgMarkerInteriorSolid : 1 : べた塗り |
【デフォルト値】 | 配列すべて
cwmgMarkerInteriorHollow : 0 : 面塗りなし |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | マーカ(Marker)の指定が「あり」のとき、有効となります。 本プロパティは配列プロパティであり、 ItemIndexがインデックスプロパティとなります。 ItemIndexに設定されている項目番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、ItemIndexに項目番号を設定しておく必要があります。 |
【有効グラフ】 | 折れ線グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 散布図 階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目のマーカ面塗り色を指定します。 |
【構文】 | Integer Object.MarkerFillColor[=Value] |
【設定値】 | cwmgColorWhite
: 0 : 白 cwmgColorBlack : 1 : 黒 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) cwmgColorGray : 15 : 灰色 |
【デフォルト値】 | 1 cwmgColorBlue
: 2 : 青(高輝度) 2 cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) 3 cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) 4 cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) 5 cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) 6 cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) 7 cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) 8 cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) 9 cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) 10 cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) 11 cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) 12 cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) 13 cwmgColorGray : 15 : 灰色 14 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) 15 cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) 16 cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | マーカ(Marker)の指定が「あり」のとき、有効となります。 本プロパティは配列プロパティであり、 ItemIndexがインデックスプロパティとなります。 ItemIndexに設定されている項目番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、ItemIndexに項目番号を設定しておく必要があります。 |
【有効グラフ】 | 折れ線グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 散布図 階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) |
【機能】 | グラフの各項目のマーカサイズを指定します。 |
【構文】 | Integer Object.MarkerSize[=Value] |
【設定値】 | 10〜50 |
【デフォルト値】 | 配列すべて 20 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | マーカ(Marker)の指定が「あり」のとき、有効となります。 本プロパティは配列プロパティであり、 ItemIndexがインデックスプロパティとなります。 ItemIndexに設定されている項目番号に対する値の設定・参照が可能です。あらかじめ、ItemIndexに項目番号を設定しておく必要があります。 |
【有効グラフ】 | 折れ線グラフ(縦、横) 多角形グラフ、多重多角形グラフ 散布図 階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) |