「基準軸」は、数値データの各要素をグラフに表すために基準となる「軸」です。「基準軸目盛線」は、基準軸に表示する目盛線です。
なお、「基準軸」の線色や線幅は、「軸」部品の部品属性として設定します。詳細については「4.6 軸」を参照してください。
【機能】 | 基準軸の目盛線有無を指定します。 |
【構文】 | Boolean Object.BaseAxisScaleMark[={True|False}] |
【設定値】 | True :
目盛線あり False : 目盛線なし |
【デフォルト値】 | 散布図 :
True 散布図以外 : False |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | グラフ形式(GraphType)を、デフォルト値が異なるグラフ形式に変更した場合、本プロパティはデフォルト値にリセットされます。 |
【有効グラフ】 | 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) 折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ折れ線グラフ(縦) 3次元折れ線グラフ(縦、横)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦) ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 散布図 階段折れ線グラフ(縦)、3次元階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) |
■
BaseAxisScaleMarkGap(基準軸目盛線表示間隔)
【機能】 | 基準軸の目盛線表示間隔(何目盛おきに目盛線を表示するか)を指定します。
|
【構文】 | Integer Object.BaseAxisScaleMarkGap[=Value] |
【設定値】 | 0〜15999 |
【デフォルト値】 | 0 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 基準軸の目盛線の指定(BaseAxisScaleMark)が「目盛線あり」のとき、有効となります。 |
【有効グラフ】 | 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) 折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ折れ線グラフ(縦) 3次元折れ線グラフ(縦、横)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦) ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 階段折れ線グラフ(縦)、3次元階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) |
■ BaseAxisScaleMarkColor(基準軸目盛線色)
【機能】 | 基準軸の目盛線色を指定します。 |
【構文】 | Integer Object.BaseAxisScaleMarkColor[=Value] |
【設定値】 | cwmgColorWhite
: 0 : 白 cwmgColorBlack : 1 : 黒 cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度) cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度) cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度) cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度) cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度) cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度) cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度) cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度) cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度) cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度) cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度) cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度) cwmgColorGray : 15 : 灰色 |
【デフォルト値】 | cwmgColorBlack : 1 : 黒 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 基準軸の目盛線の指定(BaseAxisScaleMark)が「目盛線あり」のとき、有効となります。 |
【有効グラフ】 | 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) 折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ折れ線グラフ(縦) 3次元折れ線グラフ(縦、横)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦) ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 散布図 階段折れ線グラフ(縦)、3次元階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) |
■ BaseAxisScaleMarkWidth(基準軸目盛線幅)
【機能】 | 基準軸の目盛線幅をグラフコントロールの論理座標系で指定します。 |
【構文】 | Integer Object.BaseAxisScaleMarkWidth[=Value] |
【設定値】 | 0〜1000 0を指定すると、いちばん細い線となります。 |
【デフォルト値】 | 10 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | 基準軸の目盛線の指定(BaseAxisScaleMark)が「目盛線あり」のとき、有効となります。 |
【有効グラフ】 | 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) 折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ折れ線グラフ(縦) 3次元折れ線グラフ(縦、横)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦) ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 散布図 階段折れ線グラフ(縦)、3次元階段折れ線グラフ(縦) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) |
【機能】 | 基準軸の棒幅割合(基準軸に対するグラフの棒の幅の割合)を指定します。
|
【構文】 | Integer Object.BaseAxisBarRatio[=Value] |
【設定値】 | 10〜100(%) |
【デフォルト値】 | 67 |
【用法】 | 設計時:設定、参照 実行時:設定、参照 |
【備考】 | なし |
【有効グラフ】 | 棒グラフ(縦、横)、積み上げ棒グラフ(縦、横) 3次元棒グラフ(縦、横)、3次元積み上げ棒グラフ(縦、横) ローソク棒グラフ(縦、横) 浮動棒グラフ(縦、横) 棒折れ線グラフ(縦、横)、積み上げ棒折れ線グラフ(縦、横) 連立棒グラフ(縦、横) |