4.53 制御

「制御」は、グラフを表示するための、さまざまな情報です。「制御」では、グラフを見る方向を変えたり、表示域内を面塗りしたりすることができます。


■ Projection(投影法) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 3次元グラフの投影法を指定します。
【構文】 Integer Object.Projection[=Value]
【設定値】 cwmgProjectionOrthogonal : 1 : カバリエ投影
cwmgProjectionOblique : 2 : 軸測投影
cwmgProjectionPerspective : 3 : 透視投影
【デフォルト値】 cwmgProjectionOrthogonal : 1 : カバリエ投影
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 投影法を切り替えると、投影水平方向角度(ProjectionHorzAngle)および投影垂直方向角度(ProjectionVertAngle)は、設定範囲内の値となるように再設定されます。

透視投影を行う場合、以下のような指定を行うと視点がグラフ内に入ってしまうため、グラフが正しく表示されない場合があります。この場合は、以下の値を修正するか、または、透視投影の距離の値を大きくしてください。
− 変化軸目盛の形式を絶対指定としている場合で、実際のデータ値が変化軸の上限を超える場合。
− 作図域の原点を移動、または、サイズを変更し、作図域の一部のX座標、Y座標、Z座標が1000を超える場合。
【有効グラフ】 3次元グラフ

■ ProjectionHorzAngle(投影水平方向角度) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 投影時の水平方向角度を指定します。
投影法参照。
【構文】 Integer Object.ProjectionHorzAngle[=Value]
【設定値】 投影法(Projection)の指定が「カバリエ投影」または「透視投影」のとき
3次元棒グラフ(横)、3次元積み上げ棒グラフ(横)、3次元折れ線グラフ(横)
連立棒グラフ(横)
0〜45
その他の3次元グラフ
-45〜45

投影法( Projection )の指定が「軸測投影」のとき
3次元棒グラフ(横)、3次元積み上げ棒グラフ(横)、3次元折れ線グラフ(横)
連立棒グラフ(横)
0〜90
その他の3次元グラフ
-90〜90

【デフォルト値】 45
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 投影法(Projection)を切り替えると、投影水平方向角度は、設定範囲内の値となるように再設定されます。
【有効グラフ】 3次元グラフ

■ ProjectionVertAngle(投影垂直方向角度) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 投影時の垂直方向角度を指定します。
投影法参照。
【構文】 Integer Object.ProjectionVertAngle[=Value]
【設定値】 投影法( Projection )の指定が「カバリエ投影」または「透視投影」のとき
3次元棒グラフ(縦)、3次元積み上げ棒グラフ(縦)
3次元折れ線グラフ(縦)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦)
3次元階段折れ線グラフ(縦)
連立棒グラフ(縦)
0〜45
その他の3次元グラフ
-45〜45

投影法( Projection )の指定が「軸測投影」のとき
3次元棒グラフ(縦)、3次元積み上げ棒グラフ(縦)
3次元折れ線グラフ(縦)、3次元積み上げ折れ線グラフ(縦)
3次元階段折れ線グラフ(縦)
連立棒グラフ(縦)
0〜90
その他の3次元グラフ
-90〜90

【デフォルト値】 35
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 投影法(Projection)を切り替えると、投影垂直方向角度は、設定範囲内の値となるように再設定されます。
【有効グラフ】 3次元グラフ

■ ProjectionDistance(投影距離) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 透視投影の場合の視点とグラフとの距離をグラフコントロールの論理座標系で指定します。
【構文】 Integer Object.ProjectionDistance[=Value]
【設定値】 5000〜20000
【デフォルト値】 20000
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 投影法(Projection)の指定が「透視投影」のときに、有効となります。
【有効グラフ】 3次元グラフ

■ Model(3次元モデル) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 3次元グラフのモデルを指定します。

【構文】 Integer Object.Model[=Value]
【設定値】 cwmgModelSurface : 0 : サーフェイスモデル
cwmgModelWireFrame : 1 : ワイヤーフレームモデル
【デフォルト値】 cwmgModelSurface : 0 : サーフェイスモデル
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 なし
【有効グラフ】 3次元グラフ

■ BackgroundStyle(背景面塗り) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 背景の面塗りスタイルを指定します。
【構文】 Integer Object.BackgroundStyle[=Value]
【設定値】 cwmgBackgroundHollow : 0 : 面塗りなし(外周線あり)
cwmgBackgroundSolid : 1 : べた塗り(外周線あり)
cwmgBackgroundHatch : 2 : ハッチ塗り(外周線あり)
cwmgBackgroundEmpty : 3 : 背景処理なし
【デフォルト値】 cwmgBackgroundEmpty : 3 : 背景処理なし
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 なし
【有効グラフ】 全グラフ

■ BackgroundColor(背景面色) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 背景の面色を指定します。
【構文】 Integer Object.BackgroundColor[=Value]
【設定値】 cwmgColorWhite : 0 : 白
cwmgColorBlack : 1 : 黒
cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度)
cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度)
cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度)
cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度)
cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度)
cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度)
cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度)
cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度)
cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度)
cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度)
cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度)
cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度)
cwmgColorGray : 15 : 灰色
【デフォルト値】 cwmgColorWhite : 0 : 白
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 背景の面塗りスタイル(BackgroundStyle)の指定が「べた塗り」または「ハッチ塗り」のときに、有効となります。
「ハッチ塗り」のときは、「白」で面塗りを行ったあと、本プロパティで指定した色でハッチングを行います。
【有効グラフ】 全グラフ

■ BackgroundHatchType(背景ハッチ種) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 背景のハッチ種を指定します。
【構文】 Integer Object.BackgroundHatchType[=Value]
【設定値】 cwmgHatchHollow : 0 : ハッチなし
cwmgHatchVert1 : 1 : 垂直線(粗)
cwmgHatchHorz1 : 2 : 水平線(粗)
cwmgHatchSlope1 : 3 : 右上がり斜線
cwmgHatchSlope2 : 4 : 右下がり斜線
cwmgHatchGrid1 : 5 : 格子(粗)
cwmgHatchGrid2 : 6 : 斜め格子
cwmgHatchVert2 : 7 : 垂直線(細)
cwmgHatchHorz2 : 8 : 水平線(細)
cwmgHatchDot1 : 9 : 右上がりドット
cwmgHatchDot2 : 10 : 右下がりドット
cwmgHatchGrid3 : 11 : 格子(細)
cwmgHatchDot3 : 12 : 順列ドット(粗)
cwmgHatchDot4 : 13 : 順列ドット(細)
cwmgHatchDot5 : 14 : 交互ドット(粗)
cwmgHatchDot6 : 15 : 交互ドット(細)
cwmgHatchDot7 : 16 : 水平ドット

多角形グラフ、多重多角形グラフのときは、0〜6が有効です。
【デフォルト値】 cwmgHatchHollow : 0 : ハッチなし
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 背景の面塗りスタイル(BackgroundStyle)の指定が「ハッチ塗り」のときに、有効となります。
「白」で面塗りを行ったあと、ハッチングを行います。
グラフ形式(
GraphType)に多角形グラフ、多重多角形グラフを設定した場合、本プロパティはデフォルト値にリセットされます。
【有効グラフ】 全グラフ

■ BackgroundFrameColor(背景外周線色) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 背景の外周線色を指定します。
【構文】 Integer Object.BackgroundFrameColor[=Value]
【設定値】 cwmgColorWhite : 0 : 白
cwmgColorBlack : 1 : 黒
cwmgColorBlue : 2 : 青(高輝度)
cwmgColorGreen : 3 : 緑(高輝度)
cwmgColorCyan : 4 : シアン(高輝度)
cwmgColorRed : 5 : 赤(高輝度)
cwmgColorMagenta : 6 : マゼンタ(高輝度)
cwmgColorYellow : 7 : 黄(高輝度)
cwmgColorDarkBlue : 9 : 青(低輝度)
cwmgColorDarkGreen : 10 : 緑(低輝度)
cwmgColorDarkCyan : 11 : シアン(低輝度)
cwmgColorDarkRed : 12 : 赤(低輝度)
cwmgColorDarkMagenta : 13 : マゼンタ(低輝度)
cwmgColorDarkYellow : 14 : 黄(低輝度)
cwmgColorGray : 15 : 灰色
【デフォルト値】 cwmgColorBlack : 1 : 黒
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 背景の面塗りスタイル(BackgroundStyle)の指定が「背景処理なし」以外のときに、有効となります。
【有効グラフ】 全グラフ

■ BackgroundFrameWidth(背景外周線幅) ページ先頭へ前へ次へページ末尾へ

【機能】 背景の外周線幅をグラフコントロールの論理座標系で指定します。
【構文】 Integer Object.BackgroundFrameWidth[=Value]
【設定値】 0〜1000

0を指定すると、いちばん細い線となります。
【デフォルト値】 20
【用法】 設計時:設定、参照
実行時:設定、参照
【備考】 背景の面塗りスタイル(BackgroundStyle)の指定が「背景処理なし」以外のときに、有効となります。
【有効グラフ】 全グラフ