天神橋イラスト

日本最大のコリアンタウンがある鶴橋。JRと近鉄の鶴橋駅の周辺は焼肉のメッカとしても知られ、夕暮れ以降は焼肉の香ばしい匂いと煙が駅に停車する電車の中まで立ちこめる。
そんなアジアン・グルメなまちの地名が、実は日本最古の橋にルーツを持つと知って驚いてしまった。

今は「鶴橋」という名の橋はないが、昭和15年(1940)に旧平野川が埋め立てられるまでは、確かにそこに「鶴の橋」と呼ばれる橋が架かっていた。この橋こそ、日本最古の橋として名高い「猪甘津の橋 (いかいのつのはし)」だったとされている。
「猪甘津の橋」が日本最古であることを実証するのが『日本書紀』仁徳十四年の条。「冬十一月 猪甘津に橋渡す 即ち其の所を號(なず)けて小橋(おばし)と曰ふ」という記述がある。
日本書紀が編纂されたのは奈良時代だが、仁徳天皇が統治した時代は4世紀初め。だからなんと1,700年も昔のこと。それ以前にも橋はあったのかもしれないが、わが国の文献に残る中ではこれが一番古いという。

当時の大阪の地形は今とは全く異なっていた。大阪湾が上町台地の際まで広がり、河内平野(大阪市東部)は陸地ではなく河内湖という湖になっていたらしい。そこにある入江の一つ、小橋の江に注ぎ組んでいたのが百済川(後の平野川)で河口付近には「猪甘の津(いかいのつ)」と呼ばれる港がつくられた。
この辺りには朝鮮半島から来た渡来人が多く暮らし、さまざまな先進技術や文化を持ち込んだといわれる。全国に先駆けて猪甘津に橋が架けられたのも彼らの橋梁技術によるものだろう。「いかいの」(現在の猪飼野)という地名も、もともとは豚(猪)を飼うという意味。その技術を持っている人=「猪甘部」(いかいべ)が住んでいたことに由来する。
人や物資が行き交う猪甘津の橋の様子を、仁徳天皇は難波高津宮(なにわのたかつのみや)がある高台(上町台地)からご覧になったのではないだろうか。
平安時代には、美女の誉れ高い歌人 小野小町がこんな歌を詠んでいる。
 しのぶれど 人はそれぞと 御津の浦に 渡り初めにし ゐかい津の橋

「鶴の橋」と呼ばれるようになったのがいつ頃かは定かではないが、江戸時代にはすでに変わっていたようだ。元禄14年(1701)に書かれた『摂陽群談』という地誌には「鶴橋=東生郡東小橋村 平野川筋にあり 猪甘津橋の古跡ともいへり」との記述が残されている。
江戸時代の『猪飼野村明細帳』には「全長20間(36.4m)幅7尺5寸(2.3m)の板橋」だったとの記録もあり、河内・大和への交通の要所として栄えたことがうかがえる。
一方「鶴の橋」の語源は、このあたりが湿地帯で鶴がよく飛来したからとも、「いかいの」を略して「つの橋」が訛った結果「つるの橋」になったともいわれる。真実は謎に包まれたままだが、寛政8年(1796年)に書かれた『摂津名所図会』には「漁夫淵(あまがふち)=猪甘津橋の北にあり 上古は大いなる深淵にて異形の物住めり」とあり、太古の時代、橋の近くに得体のしれない怪物が住んでいたとの伝承まで飛び出して、歴史マニアの空想を掻き立てる。

鶴の橋は明治7年(1874)に石橋に架け替えられたが、大正12年(1923)平野川は曲がりくねった川筋を真っ直ぐにする河川改修が行われ、さらに昭和15年(1940)には旧の川筋が埋め立てられ、鶴の橋もその長い歴史にピリオドを打った。

昭和27年(1952)には、地元の人たちによって旧平野川の流路の鶴の橋があった場所に「つるのはしの跡」の記念碑が建てられ、当時の親柱4本も保存された。JR環状線・桃谷駅東口から徒歩10分ほどのところにあるこの場所は、さらに平成9年(1997)、小さいながら「つるのはし跡公園」になり、小野小町の歌碑も建てられている。
うっかりすると見落としそうだが、碑の前につくられた小さな石橋のオブシェが悠久の歴史を語り継いでいる。


「つるのはし跡」碑
「つるのはし跡」碑
写真撮影=池永美佐子

「つるのはし跡」碑の位置
地図_「つるのはし跡」碑

島本貴子
京都生まれ、大阪育ち。大谷女子専門学校卒業。14年間大阪で中学校家庭科教師として勤務。河村立司氏に師事し漫画を学ぶ。山藤章二氏「似顔絵塾」の特待生。「大阪の食べもの」「浪花のしゃれ言葉」などをテーマに「いろはかるた」を多数制作。このイラストも自作。

池永美佐子
京都生まれ、大阪育ち。関西大学社会学部卒業後、新聞社、編集プロダクション、広告プロダクションを経てフリー。雑誌やスポーツ紙等に執筆。趣味はランニングと登山。山ガール(山熟女?!)が高じ、キリマンジャロ登頂を目指して修行中。
灰色線

Copyright © 2015 FUJITSU Family Association All Rights Reserved.